健康

退屈で窮屈な教室に閉じ込めるために子どもにクスリを服用させるのですか?

投稿日:

発達障害は治せないし、治す必要もありません。この記事の「治療」とか「治療薬」「用法用量」といった言葉がすごく気になった。
医者は、科学的根拠に基ずいた処方ができるのか?
自分の「勘」だけで適量を決めているのか?
このケースで使うのは、子どもの脳に影響を与えるクスリです。
医者が、「発達障害を治療する」といった発言をしていることが驚きです。
現状では保護者の判断が多いと思います。
子どもにリスクを説明するのは難しいと思います。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の治療法・療育法は?治療薬は効果的なの?
薬ではないもので、親御さんの苦悩を解決してくれるものとしては、その人と関係のある人の理解と関わり方を含む環境調整がいります。
退屈で窮屈な教室に閉じ込めるためにクスリを服用させるのですか?
子どもの精神薬服用をどう考える?揺れる親心に寄り添うスクールカウンセラー
精神科医と脳神経科医のクスリの処方は、一致しているのでしょうか?
さらに、個々の医者によって処方が異なります。
「これを飲んでしばらく様子を観ましょう」といった処方は、リスクの方が大きいと思いますが?
私には、子どもを実験台に使っているように思いますが?
発達障害の症状に、「お薬」は効果があるの? ―児童精神科医・吉川徹
これは、知識として知っておくのはいいと思います。
発達障害の診断は必ず受けるべき?医療でもできること、医療でしかできないこと―児童精神科医吉川徹
最近は特にクスリに頼る親御さんが多いため、機会あるごとにその危険性を伝えています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』を読みました

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』(2015年6月・医学書院刊・斎藤環著・訳) を読みました。 こちらのサイトにエッセンスが分かりやすくまとめられていたので紹介します。 「オープンダイア …

不登校やひきこもりも「自分の人生を生きる」ための手段のひとつ

不登校やひきこもりも「自分の人生を生きる」ための手段のひとつだと考えたら分かりやすい。 「自分の人生を生きる」ということは、誰かと競ったり、自慢するためだったり、または誰かのために生きることではありま …

鳥取県、無症状のPCR検査陽性者を調べて病床がひっ迫するという対策って何?

PCR検査陽性者の濃厚接触者をたどるとこうなる。 陽性→無症状   →陽性→無症状   →陽性→無症状   →陽性→無症状   →陽性→無症状   →陽性→無症状   →陽性→無症状   →陽性→無症 …

発達障害も苦手を克服するのではなく、得意を伸ばす

NHKがまた発達障害のことをやっていた 「苦手」なことの克服 「得意」なことを伸ばすほうが「苦手」は小さくなるはず 「得意」を無視して、 「苦手」なことに意識を強く持たせる社会 苦手なことがあることを …

適応障害も周囲の人が気長に回復を見守ること

適応障害もほかの精神科の疾患同様、周囲の人は気長に回復を見守ることが大切です。 適応障害は、その方が置かれた状況や出来事に対して非常につらいもの、耐え難いものを感じて、様々な情緒的、身体的な症状が現れ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク