仕事

社会人が本業以外にも社会活動を行ない2枚以上の名刺を持つ

投稿日:

仕事やナリワイの他にやることがあるって、とっても大事なことです。
多くの人は、たった1枚の名刺(仕事)で働かされていますが、2枚目の名刺だけでなく1枚目の名刺(仕事)だって自分で作れます。
2枚目、3枚目とどんどん作っちゃえばいいんですよ。
どこかの組織に所属するだけが生きる道ではありません。
というか、所属するのも1つの選択肢であって、私は所属するほどつまらない人生になると考えています。
自分のやりたいことをやりたい所でやりたい人とやっちゃえばいいんですよ。
あなたが決めたその瞬間が新たな名刺を作るチャンスなんです。
明日は、地元の学生たちと、自分の未来の作り方について意見交換してきます。
NPO法人 二枚目の名刺

main

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

“障がいは武器になる”佐藤仙務さんTBS「夢の扉+」で放送

“障がいは武器になる” 生後10カ月で「脊髄性筋萎縮症」だと診断された佐藤仙務さんのことです。 彼の書いた文庫本が本屋さんでも売っていますよ。 カッコいい生き方をしています。 「十九歳で社長になった重 …

働いていないと孤立する社会にこそ問題があります

公的なサービスは条件にしばられるために、とても敷居が高いです。 無条件で出入りできる自由な居場所が必要です。 誰かとつながることで、また誰かとつながるのがいいです。 行政の支援が入ると「枠」ができてし …

「兵法」は聞き手のために使う 納得です

「表現のプロが教えるスピーチの兵法」、とても参考になります。 「スピーチは自己演出」内容、表現方法をマネジメントする方法について、いくら素晴らしい提案であったとしてもそれが伝わらなければ意味がありませ …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

好きなことを仕事にするのに必要なのは勇気じゃなくて「やり方を知る」こと、情報です

「好きなことを仕事にするなんて無理」って言う人がいるけど、やってみないと分からないよ。 そう言っている人は永遠にやらないから絶対無理。 好きなことがあるなら、やってみたらいいだけ。 好きなことできたら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク