教育

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

投稿日:

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。
給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。
「もうやらないよね。ごめんなさいと言いなさい」と無理やり握手させる「自己満足仲直りごっこ」。
「あなたのためを思っていっているのよ!」という教育的一方的指導。
感動的なイベントであると思い込んでいる、学校宗教押しつけ的行事。
などなど、学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがありませんが、ここに参加しているマジョリティも、その多くは疑問と矛盾を感じながらも我慢しながら過ごしています。
本当は無理して参加することなんかないんですけど、他の選択肢があることを知らないし、飛び出すことが怖いので、そこでやっていくしかないんでしょうけどね。
だからといって、決してマジョリティの生き方を否定しているのではありませんよ。
彼らはそれを選択したわけですから、それはそれ、「私はそんな生き方はしたくない」というだけのことです。
大事なのは、「自分らしく」生きることなんです。
そもそも、マジョリティだとかマイノリティだとかすら、どうでもいいことなんですよ。
自分の道は自分で決められます。
自分の価値は他人が決めるのではなく、自分自身が決めるものです。
素晴らしい生き方をしている大人に学ぶことが大事ですね。
「学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題」

学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

学校の担任が「いじめを見て見ぬふり」校長が隠蔽をしなければならない理由

学校で児童生徒が自殺する度に繰り返される「教科書通り」の謝罪(のふり)。 「まことに申し訳ありませんでした。」 「今後二度とこのようなことのないように再発防止に努めます。」 学校や教委はなぜいじめだと …

フリースクール授業料を北栄町が全額助成することに決定

鳥取県内には、市町設置の教育支援センター(適応指導教室)が10教室あります。 また、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営のもと、県から補助金の交 …

義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない、その義務は子どもに課されるのではない

ここで「義務教育」について改めて考えてみたいと思います。 「子どもは学校に行く義務がある」のではなく、「すべての子どもが普通教育を受ける権利があり、保護者には普通教育を受けさせる義務」がある。 さらに …

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料