「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

2016/03/11   -教育

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

楽々かあさんの学校へのiPad導入の徹底解説が素晴らしい

2016/03/11   -教育

発達障害の子どもの学習支援ツールとしてiPadの実践報告が発表されています。 「子どもに学校でiPadを使わせたい!」という親御さんは多いです。 iPadの学校への導入に当たっては、特別支援コーディネ …

プラレールで制作した幾何学模様が素晴らしい

2016/03/10   -遊び

タカラトミーが発売・販売している鉄道玩具『プラレール』のレールを使って制作された…美しきジオメトリーパターン(幾何学模様)。 これはスゴイです。 ジオメトリープラレール、美しいです。 ビューティホー! …

学校の宿題なんかしなくたっていい むしろ害になります

2016/03/10   -教育

ほとんどの学校の宿題は「苦行」でしかありません。 学校の授業でちゃんと学んでいれば宿題なんてやる必要ないんです。 重たいカバンを背負って教科書やノートも持ち帰る必要はありません。手ぶらで行って手ぶらで …

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

2016/03/10   -教育

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」 松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。 さらに、その子どもた …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

2016/03/10   -教育

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

レゴは子どもの無限の可能性を拓きます 圧巻です!

2016/03/10   -教育

レゴははいいです。 レゴはカッコいい! レゴは子どもの無限の可能性を拓きます。 ある少年がレゴと出会ったのは1歳のころ、成長とともに作り上げたレゴ作品に賞賛の声が!レゴと子供の無限の可能性をご覧くださ …

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っている

2016/03/10   -教育

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っています! いじめを見てみぬふりをしている学校の教員も加害者です。 口だけで「いじめは許さない」といっている教員や教育委員会がいじめを許しているのですか …

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

2016/03/10   -教育

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。 特別にモデル校などで実践し …

ICT機器関連のツールこそ障害者や高齢者に有効活用できます

2016/03/09   -情報コンテンツ

スマートフォンやタブレット型情報端末、電子書籍など、これら最新のIT技術は、障害者や高齢者といった社会的弱者と呼ばれる人たちにこそ、必要とされるものです。 ICT機器関連のツールには学習支援向けに開発 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク