暮らし

食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」

投稿日:

不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」、素晴らしい取り組みですね。
鳥取県でも不登校経験者が昨年12月から「おはなし会」という居場所作りを始めました。
学校に行かないことは、積極的、主体的な選択です。世間の認識をこのようにしていくことが重要ですが、彼らの取り組みが不登校の理解を広げ、認識を変えることは間違いないです。
これからも彼らの活動を全力で応援していきます。今後の活動にも期待しています。

不登校生食堂は、学校に通っていない子どもたちや学校が辛い児童生徒のみなさんを対象とした食育を行うための教室であり、不登校生や不登校経験者のための居場所です。
食堂といっても提供された料理を食べるのではなく、調理師や栄養士の指導を受けながら、調理に取り組むことで食事作りのスキルを習得するほか、座学と献立作りや買い物などの体験を通して、栄養バランスの取れた食事の大切さを学びます。
不登校生の多くは、学校に行くことに強い不安感がありますが、行かないことへの罪悪感にも苦しめられています。同じ境遇にある不登校生や不登校を経験したことのある仲間たちと、自分たちが作った料理を一緒に食べることで親睦を深め、絆を強めることもできます。
また、不定期にご家族やご親族、不登校を理解し不登校生の応援をしたいと寄り添ってくださる方々に、仲間と一緒に作った料理をふるまう他、テーブルマナー教室や餅つき大会など、保護者やご家族・ご親族も一緒に楽しめる「食」を軸にしたイベントをスタッフと一緒に企画します。

食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかる

これだけ国民をバカにしている政治家が生まれる理由は簡単なことです。 国民の多くが政治に無関心だから。 政治を諦めている、政治家には期待できないと思い込まされているから。 投票率が50%を切っている中で …

スマートハンディスキャナーPUP Scanがとっても便利です

最近「OK Google」と言って、スマホでいろいろなことを調べるテレビCMをやってますよね。 GoogleドキュメントはWord に対応しているので、キーボード入力をしないで記事が書けちゃいます。 …

「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾

昨晩はある人権学習会に参加して来ました。そのほとんど(主催者も含めて全員がといってもいいかも)が動員で集められた参加者の会です。 その時間はほとんどが講師の話で、「これについてあなたはどう思いますか? …

これからの世代って年金っていくらもらえるのか?

消えた年金問題も発覚当初は騒がれましたが、今はうやむやにされ、問題もなかったことになっています。 結局、「分かりませんでした」で終わっています。 そもそも国民を騙してお金を奪い取ろうと考えている連中が …

「みんな違っていい」といいながら「普通」に支配されて自分を生きていない

世の中に排除するシステムが拡大していく理由。 そのひとつが今、「社会の刑務所化」が急速に進んでいるためです。学校も刑務所と似たような場所になりつつあります。 「理不尽な校則の強要」「みんな同じにしなけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料