仕事

やりたい!と思ったら勇気と覚悟をもってさっさと始めてしまえ!

投稿日:

「やりたい仕事が見つからない」
「やりたいことはあるのに、仕事がない」
「今の仕事は厳しいので、仕事を辞めたい」
こういう若者たちが増えています。
個人的に相談を受けることも多いです。
彼らは、今の仕事に向いていないのでしょうか?
何を目的に、今の仕事をやっているのでしょうか?
仕事に対する忍耐力がないのでしょうか?
職場の人間関係を作るのが苦手だからでしょうか?
しかたがないので、仕事をやらされているだけでしょうか?
「正解がない」のにもかかわらず、「正解を選ぼうとしている」ことに気づいていますか?
日本の学校教育では「正解主義」を採用してきたので、大人になっても影響を受けている人が多い。
しかし、社会で就業した場合は特に「正解がない」問題に直面することがある。
自分の生き方についても、常に「正解はどれか」と考える。
学校を出て何年、何十年経っても、仕事でも人生でも「正解を見つけよう」とする習性が続いているのでは?
そこで、「転職先は正解でなければいけない」という考えを変えることが必要です。
会社でさまざまな経験をしている人は、「自分はこれをやるんだ」といった形でテーマを決め、深い次元で仕事をすることができるようになります。
現実には、「自分はこれをやるんだ」という仕事がない。
「自分はこれをやるんだ」という仕事が見つかるまで転職を繰り返している。
「自分はこれをやるんだ」という仕事が見つからなければ、自分で始めたらいいんですよ。
そのためには、様々な仕事を経験していろいろな人と出会うことが大切です。
私なら、「自分はこれをやりたい!」と思ったら勇気と覚悟をもってさっさと始めてしまえ!
といいたいです。
転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

学校も職場もコンフォーミティ(同調性)を増長させる特長を持っています

学校に代表される「教員一人対生徒多数」という場はコンフォーミティ(同調性)を増長させる環境であるという認識が必要です。 学校も職場もコンフォーミティを増長させる特長を持っています。 さらに「同一集団」 …

5歳児が値段を決める美術館がめちゃくちゃおもしろい!

これ、めちゃくちゃおもしろい! アイデアだなあ。 夏休みの作品を集めてショップを開けるじゃん。 販売したい子がいたらメッセージください。 これから「商品」を作ってもいいよ。 本気です。 これをパクって …

国民一人あたり働いた2000万円が返ってくるって知っていますか?

武田邦彦さんが、国が日本国民に返すべきお金の金額について暴露しています。 元国税調査官の大村大次郎さんは、内部留保している日本企業が国の景気と庶民の生活を苦しめているかを暴露しています。 日本では働く …

文章力は何かを創り出す武器になる欠かすことのできないスキル

これは新人教育のみではありません。 すべての人に通じるスキルです。 ・文章力は、すべてのビジネスにおいて欠かすことができないベーシックスキル。 ・文章力は何かを創り出す、何かを伝えるスキルとして大切。 …

日本の働き方改革 これからの時代に必要なのは「仕事を創る力」

仕事は時代の変化と共に変わります。なくなる職種もあるし、新しく産まれる職種もあります。 与えられた作業ならロボットでもできます。これからはロボットも考える力をつけていきます。 だから、ロボットに取って …

スポンサーリンク

スポンサーリンク