教育

PTAや町内会をなくしたらどうなるかやってみたらいい

投稿日:

今日は新年度最初の参観日とPTA総会の学校が多かったようです。
これPTAだけじゃないです。
強制的に動員したってやる気のない集団なので全然楽しくないですよ。
PTAは任意団体なのですが、実態とかけ離れていますね。
学校に行くも行かないも本人の自由なのですが、不登校でも親は強制的にPTAに入らされる。
これもおかしなことですよね。
私が担任してたときは年度末の懇談で来年度の役員を決めていました。
だから4月に決めることはなかったですね。
私の学級は参加率が高かったので、みなさんとても協力的でした。
紛糾!PTA役員決めを乗り切る3つの方法
学校のPTAや町内会の役員決め、なくしたらどうなるかやってみたらいいです。
やりたい人がいなければやめたらいいです。
別に役員を決めなくても、やりたい人がやったらいいです。
やらされるのではなくやりたいこと、です。PTAがない学校だってあります。
PTAありきで「もう決まったことだから!」っていう強制参加が問題なんです。
任意だから別に入らなくてもいいですよ。
PTAをなくしてみたら、本当に必要なのかが分かります。
でも、結局役員は「くじびき」で決めるのか。
なりたい人がなければやめたらいいのに。
PTAをなくした小学校16年目の真実 「いいことづくめ」の美談のはずが…
組織ありきではなく、何をしたいか、(何をしなければならないか、ではなく、何がやりたいのか)そのためには何が必要かを考えてやるべきですね。
PTAをなくしたら困ることがあるならその必要性を感じるはずです。
そこから0から再スタートしたら意識も変わると思います。
ただし、はじめはやる気のある発案者、発起人がいないと無理ですね。
ボランティア活動ですからね。だから、やるとしてもできる範囲内でやるしかないですね。「これ以上のことはやらない!」という共通理解も必要ですね。
今あるPTAをなくすというのはもっと困難だと思います。
しかし、任意団体なのに半強制的に参加しないといけない形は変えていく必要があると思います。
既成の行事や集まりを見直す、精選することが必要だと思います。
行事など何かをやることが前提で強制的にさせられてきているからそうなります。
その組織が本当に必要なのか、何のための行事なのか、そこから考えてもいいです。
強制的な組織ではなく、やりたい人たちが声を上げたらいいです。なければやらない
また役員をすることは、子どもにとってのメリットも大きいです。
豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会にも書きましたが、浄水小中学校のPTCAなんかはいい取り組みだと思います。
PTAは任意加入なんだから入らないといえばいいのですが、それは事実上不可能といっていいです。
教職員も保護者の場合と同様、PTAを抜けても不利益を受けないこと等が保証されないと本当の任意にはなりません。
毎年PTA総会で会費の承認がされるのですが、公費で賄うべきものまでPTA会費から出されているものもあります。
しかし、誰も意見を言いません。
教員の長時間労働は校務以外の占める部分もかなり大きいです。
それにしても、日本は「任意という名の強制」が多いなあ。
やらされるPTAからやりたいPTAへ。
広報部以外の部でも自分たちで企画して自分たちが楽しむことが一番大事だと思います。
何事も「やらされる」ことは嫌ですからね。自分たちで作っていくという意識が大事ですね。
楽しいPTAがいいです。楽しい町内会がいいです
やりたい人が楽しんでやるのがいいですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

安全ではないところには近づきません それは自分を守る防衛本能です

学校に行かない子にはその理由が必ずあります。 「なんとかして学校に行かせたいという大人」「大人にとって都合のいい理由を聞きたい大人」に対しては子どもは言葉も心も閉じてしまいます。 子どもにとって重要な …

大学入試センター試験は「発達障害特別措置」で受験できます

大学入試センター試験は「発達障害特別措置」で受験することができます。 その際、「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」を作成したかも記入する必要があります。 さらに、高校で作った個別の教育支援計画は …

米子市のホームページ 「ご存じですか?発達障がいのこと」

米子市のホームページに「ご存じですか?発達障がいのこと」が載っています。 発達障害は周囲の人の理解、適切な対応と環境調整で特性を活かして強みを伸ばすことができます。 鳥取市、倉吉市のホームページでは障 …

「英語と私」の著者の松本 亨さんは今の学校での英語教育をどう思っているだろう?

二十歳の誕生日に買った松本 亨の「英語と私」。 今読んでもとても新鮮で、というか今、学校で英語教育が推進されている中で考えさせられる内容が多い。 読み返してみると、実に面白い。 新刊書もよく読むのです …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク