教育

学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?

投稿日:

日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。
だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。
だから「改革」しようとする校長が現れると「特異な事例」として取り上げられます。
「改革」なんていう大げさなことではなく、目の前の子どものニーズに応えているだけのこと、子どもを主体とした学校経営をしているだけなのですが、それが特別なこととしてクローズアップされる。いかに子どもが置き去りにされているかということです。
自己主張しない教員の元では自己主張しない児童生徒が育ちます。
考えない教員の元では考えない児童生徒が育ちます。
自己主張し考える教員の元では自己主張し考える児童生徒が育ちます。
だからこれからも「出る杭」であり続けます。

学校改革を進めている校長や学校をメディアが紹介することが多くなってきた。その大胆な発想や取組に関心が集まり、講演や研修会も盛んだ。
 しかし、そのような場で講師が発する言葉、例えば「前提を疑え」「当たり前を見直せ」「前例にとらわれるな」「今まで通りに流されるな」「去年と同じは、後退のしるし」「不易と流行を考えて」などという言葉は、学校ではずっと言われ続けてきたことでもある。
 「今さらなぜ?」と思う改革派の校長や教育関係者も多いと思う。「そんなこと、言われなくてもずっと前からやっている」という校長もいるだろう。さらに、この流れの中で必ず言われるのは、「校長の裁量でできることは多いのに、なぜやらないのか?」という問いかけだ。

改革を進めるためには、目的と強い動機が必要だが、校長の「気付き」も欠かせない。
(住田昌治 横浜市立日枝小学校校長)
学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?
住田昌治 横浜市立日枝小学校校長

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか? 親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。 みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。 「障害」ってい …

鳥取県教委の不登校対応は「不登校1名減の取組み」が目標ですか?

鳥取県教委が平成30年8月定例教育委員会で「平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議の概要について」を公開しました。 読んでみると、突っ込みどころ満載、聞きたいことだらけの内容です。 「鳥取県の不 …

日本の教員の長時間労働と世界一低い日本の教育への公的支出

教員の1週間の労働時間が、日本は53.9時間と突出していて、各国平均の1.4倍で14.6時間も長く、一番短いチリのなんと1.84倍で24.7時間も長くなっています。 教員の多忙は個人の努力だけでは解決 …

「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

不登校になる要因は、ズバリ! 子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。 なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。 というか、学校へ行くことも学校へ行かないこ …

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。 近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料