地域情報

意欲のある若者の意見と実行力で地方創生なんて簡単

投稿日:

若者の意見と行動が町を変えます!
「参加者も同目線で行われるラフな話し場」
「若者の前で熱く語った」
「若者が気軽に集まって、活発に意見交換している」
というのが、素晴らしいです。
倉吉の玄関口である上井地区でも石破くんの「宿題」を作るための市民集会は開かれましたが、参加者は”動員された”60代~70代の男性の公民館長がほとんどで、20代~40代の若者は1人か2人くらいで女性はたった1人でした。
なので、話し合われた内容も「高齢者に優しいまちつくり」が中心でした。
八頭蔵Barのように、若者たちが自主的に集まって本音でトークをする場が必要です。
上からの指示で町作りをしていたのでは何も変わりませんが、意欲のある若者が意見を出して実行していけば地方創生なんて簡単にできます。
倉吉の若者たちみんなで、まちに対する思いを一緒に語りませんか?
(写真は本日付日本海新聞より)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

地方創生 私なりのアイデア~市長になったらやること

昨日、地方創生市民集会では十分な意見が言える時間がなかったので、「私なりのアイデア~市長になったらやること」をまとめて提出してきました。 (あっ、間違っても市長になんかなりませんよ。^^) 昨日からは …

小学3年でアスペルガー症候群と診断された15歳の岩野響くんが珈琲豆販売

「発達障害の子が珈琲豆販売店を開いた」ということで有名になった岩野響くんですが、「ボクはここにいるよ。ボクができることをしてるよ。」というだけでいいんじゃないでしょうか。 「頼れる人には頼っていこうよ …

「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学

私がめざしているのもこの方向です。 「自分の価値」に自分で気づき、他者からその価値を認められる。そしてその価値に見合った「対価」をいただく、めざしているのは利潤の追及ではなく「価値そのもの」で報酬をい …

鳥大の学生企画のちょこっとだっぴに参加して刺激いっぱいでした

昨日は「ちょこっとだっぴvol.2」という鳥大の学生たちが主体となって企画している会に参加してきました。 前回はゲストとして招待されたのですが、学生が対象にも関わらず今回も図々しく参加しちゃいました。 …

学びとは自分で課題を見つけて解決していくこと、それは学校へ行かなくてもできる

「不登校を理解する」とは? ただ学校に行かないっていうだけで、なぜこんなにも子も親も苦しまなければならないのか。 ただ学校に行かないっていうだけのことで。 何度も言うけど「不登校」は問題じゃない。 学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料