社会問題

若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である

投稿日:

「意思決定 (参加)」せずとも生きていけてしまう世の中で「飼いならされてしまう」と主体性は身に付きません。
ただただ、世間に流されて、ぼーっとしているだけでは自己を生きているとはいえません。
これでは他者によって生かされている人形のようなものです。

日本の学校制度、学校信仰ってどう思ってますか?

そのような人形を大量生産している「工場」のひとつが、今の日本の学校制度、学校信仰です。
学校という「工場」に強制的に所属させて、ただただ「みんながしているから」という学校信仰を信じて疑わない人間に育てることに慣らされて、それ以外の選択肢を知らないことに何の疑問も持たない方が不思議だと思いませんか?

自立した人生を歩むとは?

このような学校や社会のシステムの中に埋没して飼いならされてしまうと自立するのは不可能です。
「自立」とは、自分自身の人生を自分で決めること、自分の権利を主張して自己を守ること、そのために自分で依存先をたくさん見つけることです。
「依存」とは共生できるつながりを作ることであって、決して他人まかせにすることでも他人に甘えることでもありません。

若者が自ら活躍できる場を作る意味

「若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である」
だから、あえて若者が参加する場を作らなきゃいけないんです。
「作らなきゃ」ではなく、子どもたちや若い人たちが「そんな場を作りたい!」って思えるような環境作りが必要なんです。
「支援」や「援助」ではなく、「共にやっていこう」という関係性が重要なんです。
鳥取の若者は、そんな場を自ら作り、すでに行動を始めています。
私も引き続き共に行動をしていきたいと思っています。
こんなワクワクする場にあなたも参加してみませんか。
まあ、どの道に進むのか、何を選択するのはあなたの自由です。これも自己決定です。
少なくとも私自身は「慣らされる」生き方をしたくないので「今のような」選択をしました。
もうこれ以上、 若者を「大人が変えてあげられる」と思うのをやめませんか。 若者を「人生の」消費者にするのやめませんか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

周囲の人に少しの勇気があれば清原の人生は違っていたはず

「覚せい剤使用者を、『犯罪者で、社会から排除されるべき』という見方ではなく、『治療が必要な人で、社会に戻ってくる人』との理解を持つ」という考え方には賛成です。 茂木さんの主張していることにも賛同します …

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

「おせっかい」が児童虐待の子どもも親も救うことができる

虐待による脳への影響力について書いてあります。 子ども時代の虐待の影響で、精神を病む人が増えます。うつ病、アルコールや薬物の依存症、PTSD・心的外傷後ストレス障害、統合失調症、さまざまな人格障害を発 …

誰かとつながることによって、自殺は防ぐことができます

自殺に至る背景には、1人に対してたくさんの要因が複雑に絡み合っています。 その多くは、社会のあらゆるところにある壁、高い高いハードルです。 そして、それを超えられない人を、みんなで自己責任に追いやって …

相模原市の児童相談所 少女8人の所持品検査は「無神経な指示」では済まない

相模原市は14日、市児童相談所(児相)で8月、女性職員が一時保護していた少女8人を全裸にして所持品検査を行っていたと発表した。記者会見で「人権侵害で遺憾」と謝罪した。 『児童相談所の幹部の指示を受け、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料