21世紀の松下村塾

自分で新しいものを生み出すには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないこと

投稿日:


人生に定年はありません。だから定年のある仕事を選ぶことがリスクになるって思いませんか?
大切なことはどんな仕事をするかではなく、自分が何をやりたいか。やりたいことかどうかはやってみないとわかりません。
小学生が大人になるころには今ある仕事がなくなって誰も想像していない仕事がたくさん生まれています。それは学校では教えてくれません。
そのために必要なことが自分の頭で考える力、問題解決に向けて自分で考える力、自分で新しいものを生み出す力です。考える力を身につけるには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないことです。
競争が起きるのは少ないものを多数の者が奪い合うから。だったら自分だけの舞台を作ったらいい。競争しなくていい場を作ったらいい。
やりたいことがあるならやってみたらいい。
それをやらないのは、やりたいと思っていないから、本気でやりたいと思っていないからです。
でもね、ちょっとでもやりたいと思っているならちょっとやってみたらいいです。ちょっとやってみたら面白くなってもうちょっとやってみたくなるよ。
そしたら、やらない言い訳なんか大したことではなくなるから。
思いつきでもなんでもいいから、ちょっとやってみたらいいです。
そんな考え方ができるのは、若い者(若い脳ミソ)に与えられた特権です。
そんな未来を見てみたいと思いませんか?
21世紀の松下村塾は、そんな力を育てていきます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

10歳でもわかる問題解決の授業 [ 苅野進 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/11/16時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

革命のファンファーレ 現代のお金と広告 [ 西野亮廣 ]
価格:1500円(税込、送料無料) (2017/11/16時点)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました

8月24日に21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました。 今回は、「村人を救う森のモンスター退治」というシミュレーション。 戦士、盗賊、魔法使い、神官の4人で、村人から依頼されたモンスター退治 …

21世紀の松下村塾で身に付く力、自分の才能をいっしょに探しませんか?

子どもたち一人一人は、それぞれ目指すことが違います。 子どもたち一人一人は、それぞれ自分の課題を持つことから始まります。 子どもたち一人一人には、それぞれ最適な課題解決方法があります。 子どもたち一人 …

保護中: 学校は何をするところか?「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」パート1

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

一番おすすめな学習教材は「天才脳ドリル」です

21世紀の松下村塾は受験目的の学習塾ではありませんが、親御さんと話をしていると「やっぱり学校の勉強がね・・・」という方がほとんどです。 私は子ども本人のやりたいことをやるのが一番だと思っていますが、親 …

21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会

10月19日(木)13:30から21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会を行います。 今は多くの企業や店舗がWordPressを利用しているほか、Webサイトから直接 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料