教育

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

投稿日:

私も上野さんとまったく同意見です。
学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。
学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。
学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。
学びたいことを学べない学校に行く価値はない。
学びとは自由である。
自由の中からしか学びは得られない。
学びとは遊びである。
遊びとは学びである。
学びは遊びから得られ、遊びから学びが獲得できる。
学びと遊びは対極にあるのではない。
他社評価ではなく自分自身が納得できるまで学んだかどうかでその価値は決まる。

主体的な学びのためには教えることを押し付けない

しかし、日本の学校では小学校から一方的に押し付けられた他社評価が始まる。自分の課題とはかけ離れたことを否応なしに押し付けられるのだ。
これでは学ぶ楽しさもその価値も分からない。
高校教育は学問を学ぶ場ではない、大学ですらも産業予備軍の姿を呈している。
主体性を育てるとは?
生きる力とは?
学びとは競うことではありません。まずはその認識から始める必要がありますね。
それが分かっていない者が教育なんかできるはずがないです。
根本から教育観を見直す必要があります。
「教えない教育」
自主性を育てる、主体的な学びのためには、まず教えることを押し付けないことが基本になければいけません。
だから、私は自由な学びの場を創りました。
学び方を学びたい方は21世紀の松下村塾に来てください。10月中は無料で開放しています。

現在の高校の授業は、非常につまらない。これは、教師の教え方のうまい、へたに拘わらぬ。おもしろい授業も皆無という訳ではないが、そうしたものは極めて稀であるか、時に、はなはだしい幻滅を伴なってくる。現に息のつまるような緊急感で聞いた覚えがあるが、その時間の終わりに教師はこう言った─「まあ、これは入試には出ませんから、やらなくてもよいんですがね。興味のある人は、大学へ行ってからやんなさい。」現時点において、うまい教師─すなわち生徒の成績を上げさせる教師、というのは、生徒にいかに公式を一つでもよけい覚えさせるかというテクニックを心得ている教師に他ならない。高校教育は、今や自己の本質を見失なってしまっている。先生がやれと勧める所謂「勉強」の目的が、一般教養であるとか、人間形成であるとか言う、わかったようでわからぬ、お体裁の題目を、私は信じないけれども、高校生活において最も本来的であるべき授業の在り方がかほどに空虚であるならば、高校生活そのものが無意味である。

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと 寄稿文を発見

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。 その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。 目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にする …

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

鳥取県教育委員会作成の「教育相談体制充実のための手引き」について

鳥取県教委は、新たに「手引き」を作成し、夏休み中に各学校の支援体制を整えてもらう考えだということですが、これまでも内部の担当者だけで作っている手引きがあります。 その結果が今回の数字です。 まず、この …

2017年9月16日(土)に弁護士による全国一斉無料電話相談を実施

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っているや学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべきや教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだにも書 …

発達障害の子どもたちが辛いのは不適切な対応による「二次障害」

この記事すごく分かりやすいです。 発達障害の子どもたちが辛い思いをしているのは、周囲の理解のなさからくる不適切な対応によって引き起こされる「二次障害」によるものが大きいです。発達障害からくる特性はうま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク