教育

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

投稿日:

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。
そこへ集客するシステムを構築していきました。
居場所については、時間と場所を作っただけです。
自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供するだけなので、「今日から来ていいよ」と表明するだけでスタートしました。
特別な準備はしていなくて、まさに見切り発車ですね。
思っているだけでは何も変わらない。
思いは表現しないと伝わらない。
提案は表明しないと伝わらない。
思いは伝えて実行しないと実現しない。
思いを伝えて実行すれば実現できる。
思いを伝える原動力は「やりたい!」「伝えたい」という意識、意欲。
完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい。
やりながら考えたらいい。
やることだけでなく、やらないことも決めよう。
知らないことがたくさんあったほうがいい。
調べたら分かることは覚えなくていい。
ひとつのことにこだわらなくてもいい。
飽きたらまた新しいことを始めたらいい。
将来のために「今」を犠牲にしない。
今を楽しく生きることが未来につながる。
自己表現、自己主張の場はたくさんあったほうがいい。
一番大切なことは「自分の時間」を生きること。
他人の目を意識したら「自分の時間」は生きられない。
とにかく、今すぐやること。
もっと自分中心でいい。



スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。 今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。 5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度) …

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」

みなさんは、「不登校の要因」をどう考えていますか? 文科省や教育委員会はそれを「子どもや親のせい」だとしているケースが多いですが、私は学校サイド「教委や学校、教員の理解のなさと対応のまずさ」に問題があ …

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク