教育

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの申し込みについて

投稿日:

昨日、今日は第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのチラシを配って回りました。
「鳥取県民のつどい」としている通り、できるだけ多くの県民の方にお伝えしたいと考えています。
役所や教育委員会、公民館など公的な機関や施設のほか、個人事業所や塾などにもお願いしたところ、みなさんが快く受け取ってくださり大変うれしく思いました。
また、自治体によって対応の仕方もさまざまだなととても勉強になりました。
申し込みはホームページで受け付けています。
シェアも大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。

鳥取県民のつどいの申し込みについての確認

現在参加申し込みを受け付けていますが、県外の方からの問い合わせもいただいています。
「鳥取県民のつどい」としていますが、県外の方の席も若干数用意いたします。
本つどいはシンポジウム形式で行いますが、話をしないで聞くだけの参加もできるように見学席も設けますので、ご安心してご来場ください。
空席がある場合は当日参加も可能ですが、立ち見になったり入場ができない場合もございますのでご了承ください。
・今日現在でイベントページでの「参加予定」「興味あり」の方が120名となっておりますが、これだけでは申し込みにはなりません。会場のキャパシティーの都合で先着100名になり次第締め切らせていただきます。
・折り返し申し込み受け付けのメールを返信いたしますので、それを持って申し込み完了となりますので、必ずメールが受信できるメールアドレスを入力してください

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

N高等学校の最大の特徴は、高卒資格向けの勉強以外の「空き時間のカリキュラム」

N高等学校はネットの学校というイメージが強いですが、学校教育法第1条に定められたれっきとした「高等学校」です。 ニコ動を擁するドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合してできた「カドカワ」が、イ …

倉吉で「不登校についての教育行政との意見交換会」を行いました

不登校についての教育行政との意見交換会のご案内をしていましたが、今日は「不登校についての教育行政との意見交換会」でした。 平日開催ということもあり、仕事を休んで来ていただいた保護者の方もありました。 …

不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加

鳥取県中部の不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。 場所は蒜山の天テラスというログハウスのカフェで、自然に囲まれた素晴らしい環境でした。 ログハウスは前から憧れでしたし、皆さんがそれぞれ …

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

認知件数を調べて報告することが目的ではありません! いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。 …

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか? 過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。 さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをす …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料