教育

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

投稿日:

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。
暑中お見舞い申し上げます。
連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青少年を支援する教育支援センター「ハートフルスペース」についての情報交換や鳥取県の親の会のネットワークについても話し合います。
これまで各地の親の会としての活動をしてきましたが、それがさらに広く深くつながるように、限られた情報しか伝わりにくく、孤立しがちだった当事者と保護者とさまざまな機関が鳥取県内で連携し合うことを目指していきます。
飲み物とお菓子を用意してお待ちしています。
どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:8月26日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。 鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。 今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここも …

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っています

鳥取県では公立高校の入試が終わりました。 この時期は生涯の中でも最も心の動きが大きいときだと思います。 中学校に行っていなかった子や親御さんは特にそうだと思います。 文科省は「不登校は問題行動ではない …

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。 倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。 昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」 …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

スポンサーリンク

スポンサーリンク