教育

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

投稿日:

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。
暑中お見舞い申し上げます。
連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青少年を支援する教育支援センター「ハートフルスペース」についての情報交換や鳥取県の親の会のネットワークについても話し合います。
これまで各地の親の会としての活動をしてきましたが、それがさらに広く深くつながるように、限られた情報しか伝わりにくく、孤立しがちだった当事者と保護者とさまざまな機関が鳥取県内で連携し合うことを目指していきます。
飲み物とお菓子を用意してお待ちしています。
どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:8月26日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ撲滅キャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ

鳥取県いじめ防止対策ガイドブック 「いじめられた側は傷つく」だから「いじめは悪いこと」 こんなこと、誰でもわかっています。 「いじめの本質」を分かっていないまま、いじめについて”理解した気でいる”人も …

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり?調査の目的と観点に問題あり!

文科省の調査の手法、設計に難ありです。 文科省も自治体も教育委員会も「何が問題」で「何が課題」となっているかの捉え方が大きく間違っています。 さらにその「課題」解決案のための方向性や方法もまったくお粗 …

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

“それせか”篠塚さんからのメッセージ 「学校という場所は『死刑台』だった」 「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」 「オレはここにいるよ、誰か気づいて」 「小中学生時代の自分に、『いつか …

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。 つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。 賢い子には知識では測れないセンスがある! 考える力を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料