教育

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内

投稿日:

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内です。
例年以上に暑かった9月も終わり、昨今は寒く感じられるようになりましたが、みなさまお変わりありませんか。
季節は変わっても、保護者の方々は日々の生活や子育てについてご苦労が多いですよね。
トトロの会は現在不登校中の子どもの親御さんだけでなく、かつて不登校だった親御さんの参加もあり、毎回和気あいあいとした雰囲気の中でおしゃべりをしています。
保護者だけでなく、経験豊富な教育相談員や元教員も参加しています。
不登校の子どもさんやひきこもり当事者の保護者の方だけでなく、どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
温かいお茶を用意してお待ちしております。

日時:11月5日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」のFacebookはこちら
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。 教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!? 教員の第一義は、子どもと関わることです。 子どもに寄り添うことです …

スウェーデンのいじめをなくす方法が素晴らしい

Friendsの考え方や解決方法には同感です。 ・いじめは子どもの問題ではなく、大人の問題であるという認識が必要。 ・いじめを撲滅するために、鍵となるのはもちろん教員や指導者、保護者である大人。 ・あ …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

発達障害の知識も理解度も個々の教員によってまちまちですが

確かに、 「動こうとしない学校」 「しようとしない教師」 もいる。 正直、ありゃりゃな先生にも出会ってきました。 でも、親ができることとできないことがあるのと同じように、学校(教師)にもできることとで …

no image

子どもにの特性に合った学習教材を使って学習方法スマイル式プリント

学習が困難な児童を支援する目的で開発した教材があります。 児童の認知特性(得意・不得意)に合わせた内容のプリントを選ぶことができるようになっています。 ・計算が苦手な児童向け「スマイル式九九プリント」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料