社会問題

障害があるとかないとか関係なく、あなたもいっしょに働こうよ

投稿日:

市長さんね、あなた障がい者を子どもに持ったことないから、わからないと思いますけど、この子を学校に行かせるまでが、毎日、もう大変なんです。
だけど、この子たちが高等支援学校を卒業したら、総社市が本当に全員就職させてくれて迎え入れてくれるって、約束をしてくれた。――ああ、私、あそこまで泳いで行ったら、この子が生きて行ける場所がある。そう思うと毎日が我慢できる。

行政がやってくれない、事業所が雇ってくれないのなら、自分たちが働く場を作っちゃえという人が増えています。
でもね、でもね。それじゃあダメなんですよ。
障害者の人が不幸なんじゃなくて、みんなにとって不幸なんですよ。
それに気づけない社会はもっと不幸なんです。
障害者に対してかわいそう、かわいそうじゃだめなんです。
障がいの「害」をひらがなで書かないといけないとかということでもないんです。
障害があるとかないとか関係なく、「その人」を「普通に」「あなたもいっしょに働こうよ」みたいにやたっらいいんです。
「発達障害支援法」改正、障害は個人の問題ではなく社会の問題なんです。
障害者の求職は本人の課題ではなく、雇用する側の課題なんです。
10月12日(水)13:30から倉吉未来中心で「障害者就職面接会」がありますが、誰でも入れます。
個々の強みを活かした雇用をしている事業所も来られます。
障害者の就労って、障害者のためではなくてみんなの幸福のためになるってことを知ってほしいです。
障がい者が自立すれば、みんなが元気になれる
すぐ下の関連記事も読んでみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

4知事が仕切る緊急事態宣言で首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる

当初西村大臣が言っていた緊急事態宣言解除の条件である新規陽性500人を下回っているのにいっこうに解除されません。 いったいなんのための目標値だったのか? 人出は減っていない、首都圏ではむしろ増えている …

日本国憲法を無視するような者を議員として選出すべきではない!

言論の自由、表現の自由は憲法で認められています。 誰もが、自分の思想・信条・意見を公に発表できる自由が保障されています。 SNSはコミュニケーション手段のひとつで、表現の場です。 自分の思いを他者に伝 …

いじめの「学校調査」だけでは無理、「公平な第三者機関」が解消へ向けて活動をすべき

女子生徒はすぐに担任に相談したが、「気のせいではないか?」と、やる気なくあしらわれ、助けを求める場もないと話し合って、学校に行くのをやめた。 教育委員会は「すでに相談済み」でなんの対応もなかったとのこ …

子どもへの向精神薬の投薬は危険しかありません!危険なものは摂取しない、させない

「我慢して、無理やり教室で授業を受けさせるために薬を飲ませるんですか?」にも書きましたが、子どもへの投薬は危険しかありません。 親や教員の都合で一時的に症状を押さえつけることが目的の服用は危ないです! …

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク