教育

心優しい特別支援の先生の考え方が間違いなのかも?

投稿日:

ある学校で『学び合い』に特別支援の子が入っています。その子のそばには友達がついて教えています。特別支援の子は柔和な顔です。ところが特別支援の先生は、その子が「出来ない」ということが露わになりかわいそうだと怒ります。そして、友達が教えているところに割って入ります。
 ありがちな場面です。
 その特別支援の先生の頭の中には、自分が担任する1年間しか頭にありません。その子が三十才、四十才、五十才のことをイメージしていません。その時代にその子を守るのはその先生ではなく仲間なのです。それを分断している自分に気づいていない。
 その特別支援の先生の頭の中には国語や社会が出来ることが偉くて、それが出来ないことは「可哀想だ」と思っています。教師がそう思えば、特別支援の子は自分を可哀想だと思います。そして、周りの子どもはその子を可哀想な子だと思います。自分が持つ可哀想だという思いが、子どもに劣等感と軽蔑を生み出していることに気づいていない。
 様々なデータによって、おそらく、その子が年収200万円以下の生活に陥る危険性がかなり高く、餓死する危険性があることを私は知っています。その原因は心優しい特別支援の先生なのです。

(西川 純氏の [大事なこと]闇 より抜粋)
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/?of=20
全く同感です。
熱意のある人ほど、悩みは大きいと思います。
周囲の人の無理解と教員の酷い対応がますます本人を追い詰めています。
それが二次障害、三次障害を産んでいます。
私たちのできることは、理解者の輪を広げていくこと、共に改善策を講じていくことだと思います。
「将来の子どものため」といいながら、本当に将来を見据えて子どものことを考えている教員が何人いるでしょうか?
その場逃れや上からの命令を優先して、その場だけの対応に終わっているのがほとんどだといい切れます。
ですが、一人ひとりの子どもに対して十分なことをしたいという思いはあっても、各学校での自分の持ち場だけでも精一杯だという現実もありますので、人的配置なども含めて手立てを講じていく必要があります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校では「天才」を育てられないのは当たり前、それが学校というところだから

日本の学校のは「平均的な子を育てること」「次の学校へ進学させること」が目的なので、そこから外れる子に対応するのは不可能です。 学校がいいとか悪いとかではなく、それが学校の役目、学校のできる限界だという …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの申し込みについて

昨日、今日は第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのチラシを配って回りました。 「鳥取県民のつどい」としている通り、できるだけ多くの県民の方にお伝えしたいと考えています。 役所や教育委員 …

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

この学校がどんな所なのかよく知らんけど、なんでわざわざ「不登校特例校」なんて名称をつけるんだろうか? わざわざ分ける意味がわからん。わざわざ「特別扱い」する必要なんかないのに。 「学校に行きたくない子 …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料