暮らし

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

投稿日:

2025年のテーマは現状維持
どうにかなる
自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない
新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。

ただし、がんばらない
無理してはやらない

「なにかやらなくちゃ」
「なんとかしなければ」
「がんばらなくては」
そう思わなくたって”今の自分のまま”であること、”存在そのもの”、”今そこにいること”自体に意味があります。価値があります。

がまんしない。
がんばらない。
空気は読まない。
それでもやっぱりがんばらない。
いいかげんがちょうどいい。
何事も適当にやったらいい。
人生をどう生きるか。
その子らしく、その人らしくあること。

さらに興味のないこと関心のないことは捨てまくる。
不要なものはカットしまくる
とにかく「今」を大切に「今の自分」が赴くままベストの状態に保っていく。
今のままで充分に満たされ魅力ある生き方を肯定しありのままの豊かさを維持していくこと。
決して新しいものやことを増やしていくことが豊かではありません。

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

新しくて便利なものは次々出てくるし、長く使っていて古くなったものは手もかかるし面倒でもあります。
それでも手をかけてやればちゃんと働いてくれます。現状維持、現状回復こそが豊かさともいえます。
きっと「もの」にも「大事にするからね」「長く付き合うからね」っていう思いも伝わっているんだと思います。
これまでも働いてくれてありがとう。
これからも大切にするからね。
自分も他者もものも自然体で。

これまで新年のスタートで決めていたテーマはこちら

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2020年は「実行の年」裏テーマは「適当」、これくらいがちょうどいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2015年は新しい出会いがたくさんあったことが一番の収穫

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。 「金持ちに生まれる」 「有名人の子どもに生まれる」 「教養を身に付けて一流の人間になる」 やりたいことをやる、会いたい人に会いに行く、読みたい本を時間を忘れて …

「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています

分からないから知りたくなるし、できないからできると楽しいんです。 もしも、できることばかりであったら人生はつまらないと思いますよ。 私は、疑問や分からないことなどの課題を見つけたらとてもワクワクします …

岩手県一関市「みんなのマスクプロジェクト」手づくりマスクを買取して市民に無料で配布

小中学生が手作りマスクを自治体や病院などに寄贈しているニュースを聞いたときに、このマスクは自治体が買い取ったらいいと思っていました。 岩手県一関市が手作りマスクを買取り、無料配布する「みんなのマスクプ …

市民意識調査の市民の意見が十分に施策に反映されていない

幅広い人たちからパブリックコメントを募集することはいいことだと思います。 鳥取県も倉吉市もこれまでもいろいろな企画や事業について、このような形でパブリックコメントを募集しています。 昨年、国への「宿題 …

ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがいがコロナ対策の違いにも

ドイツと日本のちがい ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがい こういうところも今回のコロナ対策のちがい、国民の行動のちがいに出ているのかもしれません。 ドイツ人の暮らし方、働き方、休み方 ドイツ人の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料