暮らし

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

投稿日:

2025年のテーマは現状維持
どうにかなる
自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない
新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。

ただし、がんばらない
無理してはやらない

「なにかやらなくちゃ」
「なんとかしなければ」
「がんばらなくては」
そう思わなくたって”今の自分のまま”であること、”存在そのもの”、”今そこにいること”自体に意味があります。価値があります。

がまんしない。
がんばらない。
空気は読まない。
それでもやっぱりがんばらない。
いいかげんがちょうどいい。
何事も適当にやったらいい。
人生をどう生きるか。
その子らしく、その人らしくあること。

さらに興味のないこと関心のないことは捨てまくる。
不要なものはカットしまくる
とにかく「今」を大切に「今の自分」が赴くままベストの状態に保っていく。
今のままで充分に満たされ魅力ある生き方を肯定しありのままの豊かさを維持していくこと。
決して新しいものやことを増やしていくことが豊かではありません。

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

新しくて便利なものは次々出てくるし、長く使っていて古くなったものは手もかかるし面倒でもあります。
それでも手をかけてやればちゃんと働いてくれます。現状維持、現状回復こそが豊かさともいえます。
きっと「もの」にも「大事にするからね」「長く付き合うからね」っていう思いも伝わっているんだと思います。
これまでも働いてくれてありがとう。
これからも大切にするからね。
自分も他者もものも自然体で。

これまで新年のスタートで決めていたテーマはこちら

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2020年は「実行の年」裏テーマは「適当」、これくらいがちょうどいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」という強い認識を

障害は本人にあるのではなく社会の側にある。 「障害者」をわざわざ「障がい者」と害だけひらがなに直して表記することがあります。 これにはとても違和感を感じます。 「害」という字を使うのは、障害のある人を …

国民を苦しめる緊急事態宣言は不要、PCR検査を基準にしていたら宣言の解除はできない

菅首相は緊急事態宣言延長を報告した参院議院運営委員会で「結果として宣言を延ばすことになり、国民に大変申し訳ない」と述べた。1カ月で解除できなかった責任は「全て私が背負う」とも語った。 そもそも1ヶ月後 …

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感

とうとうこんなことまで? 「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」 こんなものを出すことにものすごく違和感を感じます。嫌悪感すら感じます。 このような社会にしてしまった要因はどこにあるのか? ネット …

自分と相手の思いはイコールではない、だから共有できる部分だけでいい

「自分の思いを伝えたい」という思いが強すぎると相手にとっては押し付けられたように感じることがあります。 一生懸命であればあるほどそれに気づかないことがあります。 私も勝手に「相手のためになるだろう」と …

このコロナ騒ぎ、こんなくだらないこといつまでやるねん!

マスクの効果は? ワクチンの効果は? 新型だから? これ以上になにすんの? ワクチン何回打つの? マスクは何重するの? で、差別キャンペーンは続けるん? もうあきれるばかりだわ。 重傷者も死者も0で病 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク