暮らし

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

投稿日:

2025年のテーマは現状維持
どうにかなる
自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない
新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。

ただし、がんばらない
無理してはやらない

「なにかやらなくちゃ」
「なんとかしなければ」
「がんばらなくては」
そう思わなくたって”今の自分のまま”であること、”存在そのもの”、”今そこにいること”自体に意味があります。価値があります。

がまんしない。
がんばらない。
空気は読まない。
それでもやっぱりがんばらない。
いいかげんがちょうどいい。
何事も適当にやったらいい。
人生をどう生きるか。
その子らしく、その人らしくあること。

さらに興味のないこと関心のないことは捨てまくる。
不要なものはカットしまくる
とにかく「今」を大切に「今の自分」が赴くままベストの状態に保っていく。
今のままで充分に満たされ魅力ある生き方を肯定しありのままの豊かさを維持していくこと。
決して新しいものやことを増やしていくことが豊かではありません。

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

新しくて便利なものは次々出てくるし、長く使っていて古くなったものは手もかかるし面倒でもあります。
それでも手をかけてやればちゃんと働いてくれます。現状維持、現状回復こそが豊かさともいえます。
きっと「もの」にも「大事にするからね」「長く付き合うからね」っていう思いも伝わっているんだと思います。
これまでも働いてくれてありがとう。
これからも大切にするからね。
自分も他者もものも自然体で。

これまで新年のスタートで決めていたテーマはこちら

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2020年は「実行の年」裏テーマは「適当」、これくらいがちょうどいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

鳥取県北栄町「新型コロナウイルス陽性者発生のお詫び」の必要はない

4月13日、大栄庁舎勤務の職員のコロナ感染が発覚し、翌14日庁舎を閉鎖し、庁舎内勤務者全員にPCR検査を実施したところ、新たに4名の感染が確認された。引き続き15日も庁舎閉鎖を行い、対応を協議したが、 …

2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に

2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。 特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。 なん …

やりたいことが見つからない人は家へ来てください

最近読んだおすすめの3冊。 自分の教育観、仕事観、人生観とほぼ一致しています。 ◆目次◆ これから新しいことを始めるあなたへ──まえがきにかえて 序章 未来食堂とは 第1章 何かを始める前、知っておき …

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。 発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。 どうしたら生活しやすくなるの? 発達の凸凹は人それぞれな …

「県外者と出会ったらコロナにかかる!」の広報が差別を生んでいる

これが県外者排除、県外者差別のもと、陽性者差別を生んでいるもとです。 「県外者と出会ったらコロナにかかる!」 このようなイメージを植え付けられたために、偏見や差別が起きています。 「県外者と接触したら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料