教育

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

投稿日:

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。
鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための学びの場」であることが重要です。
県教委など公的な相談機関や適応指導教室は「学校復帰」のみを目的としているため、多様な学び方には対応できていません。
そこでは、「学校に行くことのみが正しい」という価値観による指導が行われていますが、根本的な考え方が間違っています。
そもそも、学校に適応できるようにするという「適応指導」という発想から間違っています。
これは、「学校に行くことが正しくて、行かない子は悪い」だから「学校に復帰できるように適応させる矯正指導を行う」という考え方になります。
そのために「学校に適応できない」子どもたちが悲鳴をあげているのです。
「矯正指導」によって、子どもたちはますます追い込まれていることを理解する必要があります。
不登校の子どもが適応できないと考えるのではなく、学校環境の方が一人ひとりの「学びたい」に対応できていないと考えるべきです。
不登校をなくためには、個々のニーズに応えるように学校環境を変えればいいのです。
なので、学校信仰という世間の意識を含めた学校環境を変えない限り、不登校はなくなりません。
そいういう意味で、様々な形態のフリースクールやフリースペースを作っていく必要があります。
子どもには、多様な選択肢の中から学校や居場所を選べる権利を保障しなければなりません。
今後、鳥取県内ですべての子ども誰もが安心できる居心地のいい居場所をつなぐネットワークを作っていきたいと思っています。
鳥取タンポポの会も、親にとっても大切な居場所のひとつです。
そもそも「不登校」という定義も上から目線の教育行政に都合のいい定義です。
「学校に行くか行かないか」は、子ども個人に決める「権利」があります。
学校に行かないと決めた子どもには、大人が学習の場を用意する「義務」があります。
これが、「義務教育」の本質です。
憲法や教育基本法にはこう書いてあるのですが、世間では「義務教育とは学校に行く(行かせる)こと)」という間違った理解をしている人がほとんどです。
親も学校も社会も「義務教育に反する行為」を子どもたちに強制していることがおかしいのです。
そんなおかしな学校制度のために、何も言えない子どもたちが苦しんでいることを理解する必要があります。
学校に行かないと決めた子どもの親もまた罪悪感で辛い思いをしていますが、親にも何の責任もありませんから自分を責めなくても大丈夫です。
大人が、ちゃんとした学びの場を作っていないことに問題があるのです。
鳥取タンポポの会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」を知っていますか

子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。 対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組み …

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

福岡の小学校 校長、町議に「いじめ」情報漏らす いじめ防止対策推進法が機能していない

校長は、町議に児童の氏名やトラブルの概要などの個人情報を明かして相談。 町議は父親と面会し「丸く収めてほしい」などと提訴や転校を思いとどまるよう説得したという。 校長は「法的措置を取れば、双方の子ども …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料