教育

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

投稿日:

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。
鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための学びの場」であることが重要です。
県教委など公的な相談機関や適応指導教室は「学校復帰」のみを目的としているため、多様な学び方には対応できていません。
そこでは、「学校に行くことのみが正しい」という価値観による指導が行われていますが、根本的な考え方が間違っています。
そもそも、学校に適応できるようにするという「適応指導」という発想から間違っています。
これは、「学校に行くことが正しくて、行かない子は悪い」だから「学校に復帰できるように適応させる矯正指導を行う」という考え方になります。
そのために「学校に適応できない」子どもたちが悲鳴をあげているのです。
「矯正指導」によって、子どもたちはますます追い込まれていることを理解する必要があります。
不登校の子どもが適応できないと考えるのではなく、学校環境の方が一人ひとりの「学びたい」に対応できていないと考えるべきです。
不登校をなくためには、個々のニーズに応えるように学校環境を変えればいいのです。
なので、学校信仰という世間の意識を含めた学校環境を変えない限り、不登校はなくなりません。
そいういう意味で、様々な形態のフリースクールやフリースペースを作っていく必要があります。
子どもには、多様な選択肢の中から学校や居場所を選べる権利を保障しなければなりません。
今後、鳥取県内ですべての子ども誰もが安心できる居心地のいい居場所をつなぐネットワークを作っていきたいと思っています。
鳥取タンポポの会も、親にとっても大切な居場所のひとつです。
そもそも「不登校」という定義も上から目線の教育行政に都合のいい定義です。
「学校に行くか行かないか」は、子ども個人に決める「権利」があります。
学校に行かないと決めた子どもには、大人が学習の場を用意する「義務」があります。
これが、「義務教育」の本質です。
憲法や教育基本法にはこう書いてあるのですが、世間では「義務教育とは学校に行く(行かせる)こと)」という間違った理解をしている人がほとんどです。
親も学校も社会も「義務教育に反する行為」を子どもたちに強制していることがおかしいのです。
そんなおかしな学校制度のために、何も言えない子どもたちが苦しんでいることを理解する必要があります。
学校に行かないと決めた子どもの親もまた罪悪感で辛い思いをしていますが、親にも何の責任もありませんから自分を責めなくても大丈夫です。
大人が、ちゃんとした学びの場を作っていないことに問題があるのです。
鳥取タンポポの会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「アダプティブ・ラーニング」で不登校の児童生徒を支援する自宅学習 鳥取

この取り組みは悪くないと思います。 鳥取県教委のいう「不登校問題の改善」って何? 「不登校はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる『問題』」という表現は間違い。 結局「学校に通う」ようになることが目的 …

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

はあ~? 文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか? それは文科省が決めることですか? はじめっから問題行動なんかじゃないよ。 …

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。 見るだけでやる気は失せてしまう。 そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきて …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

スポンサーリンク

スポンサーリンク