教育

手書き電卓「MyScript Calculator」がスゴすぎる iPhoneって賢い!

投稿日:

iPhoneアプリですごいものを見つけました。
手書き電卓「MyScript Calculator」というのですが、iPhoneに手書きで数式を書くだけで答えをだしてくれます。
電卓でもすごいと思っていたのに、デジタルをアナログで使える優れものです。
電卓ではめんどくさくて計算しづらい分数の計算も、なんとsin cos tanなどの三角関数の難しい式も一瞬に答えが出ます。
こんなこと、電卓じゃ無理です。
さらに、こんな式・・・
「5sin60√2.15÷78」
数式の意味すらわけ分かりませんが、全部手書きで入力したら・・・
答えは一瞬です。
間違えて書いたら式を塗りつぶせば、塗りつぶしたところだけが消える。
「手書き」でできちゃうのがスゴイです。
iPhoneアプリって、なんて賢いんでしょうか!
かなり、遊べます。^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

12月23日「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加

昨日は「不登校を話そう!おはなし会」と「倉吉トトロの会」に参加しました。 おはなし会は不登校を経験した若者たちが初めて企画した会でしたが、たくさんの方が来られ、思い思いのことを話すことができたと思いま …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。 「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そし …

誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

「特別児童扶養手当」と「障害児福祉手当」を受け取っていますか? すでに手当を受け取っている人はどう使っていますか? 障害のあるお子さんを育てる家庭への手当制度の概要と、その使い方について、保護者の意見 …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料