教育

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

投稿日:2018年2月27日 更新日:


はあ~?
文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか?
それは文科省が決めることですか?
はじめっから問題行動なんかじゃないよ。
教育基本法や学校教育法をちゃんと読んで正しく解釈してる?
問題なのは文科省や教委や学校の方でしょう。
学校制度や学校のシステムに問題があるのです。これがまずもっての大前提です。
学校って嫌なことを我慢して過ごすところですか?
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とはいいません。
楽しくないから行きたくないんですよ。
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ
文部科学省のいうことが学習指導要領との一貫性があるか?要領の理念が実現できるのか?
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。
そこまでの「具体的な手立」てがあり、かつそれを教委や学校現場に理解させる行動ができるかが重要です。
文科省は「不登校は問題行動ではない」と「口先だけで」明言していますが、学校現場では学校に行かない子は「問題児扱い」をしています。個別の対応も十分にできているとはいえなく、ますます学校不信に追いやっています。
実際に学校の環境や教員の考え方や具体的な対応が変わらないのでは、課長の発言も通知も何の意味もありません。
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。でも現実は違います。だから「問題児」というレッテルを貼られた子ども保護者も辛い思いをしています。
今後これが学習指導要領にも反映され、それを実行するかどうかです。何十年もまえからいうだけはいっていますが、「いろんな言い訳」ばかりして実行されていません。
子どもが「明日も学校へ行きたい!」って思える学校にすることが文科省の仕事です。子ども自身が「ああ、よかった。学校って楽しいな」と思えるようにするのが大人の役目です。
でも、学校って楽しくない、学校って何の意味があるの?と子どもたちが主張しています。
それに対応するのが国の役目です。
そのためには、「普通教育」を受けられる場をもっと作る必要があります。
不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではないにも書きましたが、それは、教育基本法によって定められています。
「文科省は口ではいいことを言っていても実際にやっていることが違う」というのはこういうことです。政治家の発言と実際の行動が違うのと同じです。
学校を変えるために具体的な施策を早急に進めて行かなければ、子どもたちはどんどん大きくなります。
文科省、教委、教育行政、学校には理念を実現する「行動」で示してもらいたいです。
別に文科省の顔色を伺って右往左往しなくてもいいけど、「学校に行きたいのに行けない」子どもを作っているのは文科省であることは間違いありません。
文部科学省の方と話してきました。
多様な学び実践研究フォーラム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

“それせか”篠塚さんからのメッセージ 「学校という場所は『死刑台』だった」 「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」 「オレはここにいるよ、誰か気づいて」 「小中学生時代の自分に、『いつか …

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

今日のおすすめ番組です。 子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。 ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。 それに振り回されている親たちや世間。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料