地域情報

我が家の畳と地震被災地への支援の形

投稿日:

このたび、リビングの置き畳を大山町の田宮畳店さんにお世話になって新調しました。
この置き畳、熊本県内のいぐさ生産者が大切に育てたいぐさで作った畳なので、家に入るとまるで新築したような空気とにおいがしています。
畳を変えただけで、家全体がとても気持ちのいい空間になりました。
最近はデザインや見た目で畳を決めている人が多いそうですが、ちょっとお値段は張りますが、我が家は天然いぐさの畳にしました。
また、近年はフローリング床が増えてきて和室が減ったために畳の需要は急激に減少し、畳屋さんの廃業も相次いでいるということです。
なんと、この熊本県いぐさ、畳表生産者番号や畳表生産者名、年ごとの生産状況まで分かります。
熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会のホームページから畳表生産者・畳表加工生産者検索ができます。
うちのいぐさを作ってもらったのは、河内栄伸さんです。
これから大切に使っていこうと思っています。

日本人なら、やっぱり畳です

やっぱり日本人なら畳にゴロン、こたつにみかんでしょ。^^
熊本も倉吉も地震の被害に遭いましたが、これも何かの縁、お互いに元気を出して頑張っていきましょう。
日本人なら、やっぱり畳ですよねえ。
熊本と倉吉の不思議な縁を感じています。
そういえば、畳縁も「縁」という字が使ってありますよね。
なんだかいろいろとつながりを見つけることができて嬉しいですね。

現地の生産物を買うのも支援のひとつ

熊本や倉吉を元気にするには現地に行くこともありですが、そこの生産物を買うのも支援の形ではないでしょうか。
倉吉や中部の店舗や事業所を元気にするには、地元の人たちがそこに行って商品を買ったり飲食を楽しんだりして活気を取り戻すことも大切なことだと思います。そんな取り組みが次々行われていることは素晴らしいですね。
これからのクリスマスや忘年会シーズンに向けて、地元の商店をどんどん利用していこうと思っています。
この度の地震で、これまで以上に自分の住む町が大好きになりました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して思ったこと

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して改めて思ったこと。 ゲストの田北雅裕さんの「ひとりの人として関わる大切さ」という話はスゴくよかったし、グループの話し合いも課題意識の高い …

意欲のある若者の意見と実行力で地方創生なんて簡単

若者の意見と行動が町を変えます! 「参加者も同目線で行われるラフな話し場」 「若者の前で熱く語った」 「若者が気軽に集まって、活発に意見交換している」 というのが、素晴らしいです。 倉吉の玄関口である …

「市民から意見を聞いた形にしよう」というのが狙い?

何もしないよりはマシかもしれませんが・・・難ありですね。 私のグループも私以外は各地区の公民館長5人でしたが、それぞれの意見を聞くことができたという意味では参加してよかったです。 しかし、時間も発言も …

お願いだから、頼むから鳥取に行かせてちょうだい!

鳥取の魅力って、砂丘や大山以外にもたくさんあります。 まずは、県民自らが「鳥取県大好き!」って思うことが大事だと思います。 県民がお宝に気づいていないことも多いんですよね。 あと、スタバやセブン、イオ …

鳥取らくだカンファレンス2ndで最も重要なことは「やってみる!」

「鳥取らくだカンファレンス2nd」が終了しました。 みなさん、昨日はお楽しみさまでした。 今回は1階アトリウムを担当していたため、研修会や分科会にはほとんど参加できなかったのですが、「発達障害者のぶっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク