暮らし

自立とは、助けを求める依存先をたくさん見つけることです

投稿日:2017年6月19日 更新日:

「自立」とは、たくさんの「依存先」を見つけること。他者に「依存」して生きること。
「自立」とは、「助けて!」って言える人とつながること。
ルフィ 
「俺は剣術も使えねェんだコノヤロー
 航海術も持ってねェし!
 料理もつくれねェし!
 ウソもつけねェ!
 おれは助けてもらわねェと
 生きていけねェ自信がある!」

ルフィ「おれは助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある」
自立とは、たくさんの依存先を見つけることです。
学校だけが学びの場ではないし、就職だけが働き方ではありません。
だから、親のできることは、いろいろな人とつながりを作ることです。
それは相談機関や支援機関だけでなく、様々な人や場とのつながりです。
特に、それまでにまったく知らなかった人に会うことをおすすめします。
親はもちろん、子どもにもそのような出会いを作るといいです。
学校に行って就職するだけが生きる形ではないことを自分の目で見たり話を聞いたりしたら、その後の考え方や生き方が変わります。
親が変われば、子どもも変わります。
いや、「変わる」のではなく、「自分らしく」自立して生きていきます。
自立とは決して独りで頑張ることではありません。
お互いに助け合ってしか生きられませんから、「助けて!」って言える関係を作っていきたいです。
私も教員時代と比べると、生きている世界が大きく変わり、広がりました。
それまでいかに狭い世界で生きてきたかを痛感しましたね。
それはさまざまな人たちとの出会いがあったからです。
特に、異業種異年齢の人たちとの出会いの影響は大きかったですね。
退職理由のひとつが、時間と人とのつながりを作るためでした。
「規格外」の自分にとっては、今の生き方が一番似合っていると思っています。
龍雲丸の「おいら、がらじゃないから」という言葉にすごく共感しています。

もっと適当に生きたらいい

「今の自分を変えたい」という人がいます。
でも、私はそのままで何も変えなくていいと思います。
もっとわがままで、もっと適当に生きたらいいと思います。もっともっと「助けて!」といって助けてもらえばいいです。そして、自分のすきなこと、できることだけやったらいいです。
そうしたら、「今の自分のまま」が好きになります。
これからも子どもたちのSOSをできるだけ多くの人たちに届けていきたいです。
シェアも大歓迎です。
息子だけではなく、自分のためにも。「助けを求める」という勇気
自分のやりたいことが見つからない。
何をしたらいのか分からない。
どこに行ったらいいのか分からない。
とりあえず話をしたい。
そんな人のために時間と自宅を提供しています。
どこにどんな人がいるの?
どんな人に会ったらいいの?
という方、ご相談に乗ります。スカイプ相談、メール相談もできます。
日時や内容については、個別に調整してお知らせいたしますので、お問い合わせは、こちらからお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

税金は金持ちから取ればいい!

税金は金持ちから取れば、消費税の増税なんか必要ない! この不況下でも、億万長者が激増していることをご存じか。 ウハウハ儲けている一部の者に富が集中している。 役員報酬はこの10年で倍以上となり、億万長 …

人は自然の中で暮らすのが一番なのです

人間よ田舎に還ろう! 里山には、代々の先祖が営々と育んできた、自然と共生するシステムがある。 自然と共生すれば、水と食料と燃料、現金収入がちゃんと手に入る。 新鮮な野菜に魚、おいしい水、火を囲む楽しい …

「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿について

今日の地元紙、日本海新聞の「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 この「ひろば」 …

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。 これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。 以下、リンク先より抜粋。 「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団で …

2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に

2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。 特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。 なん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料