教育

小中学校で「先生が足りない」理由 ”とにかく教員が見つかりません。”

投稿日:

今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」
NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して、少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。
文部科学省佐藤光次郎課長「教員という仕事の重みとか、やりがいが、ひとつの選択肢として確実に出てくるような魅力の発信」
はあ?
教員になろうと思っている者はその魅力も教員という仕事のやりがい感も十分に分かっている。
そういう観念的なことじゃなくて、使い捨ての不安定な身分ではない待遇面の改善、仕事量の削減、学校現場の人材確保のための財源確保など「具体的、実行可能な施策」を作ることが文科省の仕事なんじゃないの!
教員の数を減らすことはしても増やすことは考えていない。
教員の仕事を増やしても仕事量を減らすことは考えていない。
非正規雇用の臨採の枠を広げている。
国や文科省がやるべきことをどんどん学校現場へ丸投げ。
少子化と人手不足を言い訳にして、学校現場がどんどん過酷な職場になっている。
言葉だけの「働き方改革」??
そして、教員の確保は自治体がしなければいけないことです!教委の仕事です。
なのに、校長が必死になって自分の学校の教員のなりてを探しています。
知り合いの校長さんも頭を抱えています。
文部科学省は、教員の仕事のやりがいなどを広く伝えることで、教員志望者のすそ野を広げていきたいとしています。」

必要な対策は
文部科学省 教職員課 佐藤光次郎課長
「待遇改善は間違いなく、働き方改革のひとつの論点に出てくるが、教員という仕事の重みとか、やりがいが、ひとつの選択肢として確実に出てくるような魅力の発信とか、そういったことについて、取り組みを進めていきたい。」
一方、専門家は、教員のやりがいを訴えるだけでなく、国が財源を確保して、採用構造を見直す必要があると指摘します。
慶應義塾大学 佐久間亜紀教授
「教員の採用計画を長期的に再検討することは、各自治体がしなければいけない。
自治体の裁量の範囲では、格差が出てしまうので、国の支援は欠かせない。」

引用元:小中学校で「先生が足りない」理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

学校にいかなくても学ぶことはできる! むしろ、行かない方が学びは大きい。 がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。 変わらなければならないのは学校システムと「学校に行か …

障害は不便なことはあっても必ずしも不幸ではない

まずは発達障がいについて知ることからはじまります。 学校の教員や特別支援教育コーディネーターの特別支援教育の理解はもちろん、具体的な対応方法について教えてあげる必要があります。 保護者は一人で抱え込む …

小2の男の子「学校は自由じゃないんだよ。息ができなくなっちゃうの」

小学2年生の男の子はこう言いました。 「学校は自由じゃないんだよ  他のことを考えちゃいけないの  息ができなくなっちゃうの」 なんて素晴らしい子なんだろう。 私もまったく同感です。 齋藤いずみさんも …

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。 支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。 支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク