教育

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

投稿日:

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができていなかったと指摘した。」
発達障害の可能性が見受けられ学校全体で対処することができていなかったって、何?
これ、自分たちができなかったこと、しなかったことの言い訳ですか?
しかも、委員長から出た言葉ですよ。
このような会見が行われる度に「他人事感」を感じます。
だから、具体的にどうする。それを確実に実行するという覚悟がまったく感じられません。
学校が対処できなかったらどうしたらいいのか?そのまま放置ですか?行き過ぎた指導で生徒を追い詰めるのですか?
ウソの説明をしてごまかすのですか?
はあ~?
対応の仕方が分からなかったら「分かりません」「教えてください」となぜ言えない?
なぜそのままにする?
なぜできない者たちが間違った対応を続ける?
間違っているとわかっていてウソをつく?
それができないのが教育の現場です。
「分かりません」「できません」「助けてください」と言えないのが学校というところです。
しかもそれを個人ではなく組織ぐるみでやっているところです。
これを担任個人の意識の問題として個人攻撃でかたづけてはいけません。個人の問題ではなく組織の問題です。
こんな学校に子どもを行かせられるはずがありません。
こんなことが学校で起きていることが情けない、恥ずかしいです。
子どもたちが安心して過ごせる場所にしなければこのような事件はいつまで経っても繰り返されます。それだけ重大な事件です。

「教えてください」「助けてください」と言えない教師たち

そこが最も大きな障害です。
メンツやプライドを捨てて、教員自らが「教えてください」「助けてください」ということから始める必要があります。
まずは学校のできることの限界を認めること
それとともに、学校に限界があるという広く理解を進めること
そのうえで地域一体となって子どもを見ていくこと
お互いが立場発言や主義主張を言い合うのではなく、今何が必要なのか、何をしなければならないのか本音で考え合い、本気でやっていかないと問題は大きくなっていくばかりです。
親は学校や行政とも戦っているんですよね。
「人としてどうしたらいいのか」ということが欠けています。法律で規定されても行政は動きません。
そうなると、司法に頼るかマスコミを巻き込むしかなくなります。この福井の事件も遺族が訴えたから明るみに出ましたが、黙っていたら第二第三の犠牲者が出たかもしれません。
池田中2転落死は自殺 教諭から指導や叱責

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

書字障害の子が使える手書きツールSnapTypeがスゴイ!

これは便利です。 このアプリは、宿題を画面に映して、書字障害などの子どもが答を手書きでなくタイプして答える。 学習プリントを画面に映して、答を手書きしなくてもタイプしたらいいです。 普段の授業中でも使 …

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

字の「とめ、はね」などの字体や書き順についてはどちらでもいい

漢字の「とめ、はね」などの字体や書き順について、「どちらでもいい」んだから「どちらでもいい」と教えたほうがいい。 そのほうが、教員と子どもの負担が減る。 この他にも学校には「どうでもいいこと」がたくさ …

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

素晴らしいですね。 フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。 みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク