教育

福岡市教育委「不登校児をオンライン授業対象にしない」「コロナ限定」

投稿日:

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、福岡市教育委員会が今月から順次始めているオンライン授業を巡り、不登校の子どもを持つ親から落胆の声が上がっている。受けられる対象がコロナを理由に登校できない子どもに限られ、それ以外は含まれていないためだ。市教委は「公教育の公平性」を理由に理解を求めるが、保護者からは「学校に行けない状況は同じなのに」と不満が漏れる。
小学校高学年の息子が不登校の母親(41)は、今月中旬、学校を通じて配られた市教委の文書に気を落とした。文書では、オンライン授業の対象を、本人や家族に基礎疾患があったり、感染が心配だったりして登校していない児童・生徒に限定。目的について、これらの子どもの「学習機会の保障を行うもの」と太字で記載し、下線を引いて緊急措置であることを強調した。

市教委学校指導課は、対象を限定した理由について、現状では不登校の児童・生徒約1800人全員には端末を配備できないため、インターネットを使える環境がない家庭では授業を受けられず、貧富の差などで公教育の公平性を欠くと指摘。不登校の原因も一人一人異なるため、「十分に配慮した上で実施する必要がある」としている。
 斉藤啓一課長は「全員分が準備できて初めて不登校児童への活用を考える段階」とし、将来的にはオンライン授業の活用を検討する考えを示した。一方、文書の表記については、「保護者が日々思い悩んでいるという事情を考えれば、言葉を選ぶ必要があった。真摯しんしに受け止めたい」と話した。

「オンライン授業はコロナ理由に限定」、福岡市教育委の通知に不登校の保護者落胆
これは明らかに差別であり、差別発言です!
学校に行かない子どもたちを排除する行為です。
子どもが学校に行かないのは、そこがコロナよりも怖いところだからです。
学校が安心して過ごせる場ではないからです。
子どもたちは学びたいと思っているのですが、学校が安全ではないために行かないのです。
学校に行かないのは自分の命と健康を守るための自己防衛なんです。
それが理解できない者は教育行政に関わるなといいたいですね。
福岡市教委のいう「公教育の公平性」とは何か?
「学習機会の保障を行う」とはどういうことか?
斉藤啓一課長は「真摯に受け止めたい」というが、では具体的に何をしてくのか?
学校に行かない子どもたちに対して福岡市教委として何をするのか聞いてみたい。
福岡市教委だけでなく、教委から出されている「不登校児童生徒」に対する文書の多くは差別的なものや無理解だと考えられる表現がまだまだ多いです。
また、これもまた「学校復帰」を目的としたもの「学校に戻ればOK」という考え方が背景にあることも問題です。
授業ライブ配信、不登校は対象外? 自治体対応割れる背景は…

いじめ等の理由で不登校となっている生徒は対象外

怒りしか出てきません。
こんな者が教育行政の責任者とはいえないでしょう。
こんな学校には行かない方がいいです。
「学校には行かない」と言っている子の方が正解です。
「学校にNO!」といっている子どもの増加や教員志望者の減少によって、今の学校の存在価値が下がっていることは明らかです。
不登校児をオンライン授業対象にせぬ福岡市教育委の呆れた言い訳

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

断固として白紙撤回を求めます! 【ご報告】3月8日FS等議連ヒアリングにて法案を夜間中学と分けて白紙に戻すことを意見表明しました 2016年3月8日に、超党派フリースクール等議連・夜間中学等義務教育拡 …

大人になってからアスペルガー症候群かな?と思ったら

アスペルガー症候群は言葉や知能の発達には遅れがみられないので、子どものときには分からないまま過ごして、大人になってから気づかれることも少なくありません。 そのため、社会的な理解がされないために会社の中 …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

日本の学校から「いじめ」が絶対なくならない理由とは?

文科省は「道徳の教科化によっていじめをなくす」といっていますが、道徳の「教科書」でいじめをなくすことは絶対に不可能です。 道徳の教科書で「不可能なことを可能にする」という考え方が間違っています。これこ …

自己評価は自分が決める 自己評価を高める方法

この自己評価を高める方法には納得です。 ・自己評価は自分が決める。 ・ゆっくりと自信をつけるよりも、過信でも良いから圧倒的に高い自己評価をキープしている方がはるかにパフォーマンスが高い。 ・人間の脳は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料