社会問題

障害者の社会参加の一番障害となっているのが「障害の理解」

投稿日:

厚生労働省の研究グループの調査で「障害や身体機能の低下などで、手助けや見守りが必要」と答えた人の約4分の1の障害者が貧困に苦しんでいる。「賃金も安いほか、就労の場が少ない」という結果が出ています。
就労したとしても肉体的・精神的に厳しい仕事でありながら、賃金は安い。
収入の低い障害者の貧困対策として最低限の生活を保障するための仕組みが必要です。
さらに、その場が設けられたとしても、彼らをサポートする人材も必要になります。
現状では、サポーターの人材が足りていないことが大きな問題で、サポーターを養成する場も作っていく必要があります。
それにはお金も必要なのですが、お金の提供だけでなく「今自分のできることでサポート」することは可能だと思います。
障害者自身の能力も含めて、それぞれの強みをつなげることで「その人らしく」お金儲けもできます。
障害者本人への社会参加や就労に向けてのトレーニングなどの支援をしていくと同時に、周りの人の理解や環境改善をしていく必要があります。
私は、障害者の社会参加において一番障害となっているのが「障害の理解」だと思っています。
障害の理解が十分でないため、就労の場の確保や環境改善が進んでいないのです。
これは介護職や看護職にもいえることなのですが、待遇や給与以外にサポーターにとっての「メリットが感じられない」ということがサポーターが育たない要因となっていると思います。
障害があろうがなかろうが、「その人の強み」を開拓し社会に活かすことができれば、すべての人にメリットがあります。
もちろん、サポーターにもメリットは生まれます。
それに気づくことができれば、条件のいい就労の場や環境改善はどんどんすすんでいきます。
なので、お互いのメリットを享受できるという学習を行っていくことで社会は変えることができます。
社会的障害によって障害者の働く場が限られていることもありますが、「自分は障害があるからできない」と、障害者自らが諦めていることもひとつの要因だと思います。
「働く」というのはどこかの会社などに就職するだけが道ではありません。
自分の強みを活かして誰かと組むことで仕事を作っている人たちもいます。
これは、障害があろうがなかろうが「自分のできること」を仕事にする生き方です。
そのためには、障害者自らが「自分には能力がある」と気づくことからがスタートなのではないでしょうか。
「遅れている障害者支援 ー 発達障害者支援法改正へ」
http://blogos.com/outline/162736/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ひきこもり女子会で共感し合えるだけで変化を起こす

今、全国の引きこもり状態の女性たちから開催を熱望されているのが、「ひきこもり女子会」だ。 引きこもっているのは、男性だけではない。男性恐怖症のため、これまでの男性参加者の多い自助会や居場所などには怖く …

日本に2両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動!

レッドサラマンダーは輪島市に…「能登半島地震」東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”へ 災害時に各地に出動するこの車両は全国に2台しかなく、そのうちの1台が岡崎市消防本部に配備され …

障害者雇用の水増し、当事者はどう思ったのか?

障害者雇用「数の」水増し、私もやっぱりそうなのか、どうせまたそういことなんだろうなと思いました。 企業が法定雇用率を達成したいがために、「障害者手帳を持っている障害者」を取ろうとしていた。 特に彼女た …

教員の自殺、これ以上子どもも教員も死なせてはなりません!

教員採用されてからわずか半年・・・ 子どもたちがいじめを苦にして自殺する事件があとを絶ちません。 学校で辛い思いをしているのは子どもだけではありません。 誰にも何も相談できないで悩んでいる教員も多いで …

言葉が出ない! なんで「津久井やまゆり園」で採火式なのか?

パラリンピックの聖火を採火する場所として、2016年7月に障害者と職員ら45人が殺傷される事件が起きた相模原市緑区の障害者施設「津久井やまゆり園」が選ばれた。 言葉が出ない! なんでここで採火式なのか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料