仕事

ストレスチェックの実施自体がストレスにならないように

投稿日:

今年12月から事業者に「労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律」が施行されます。
新聞紙上でも特集などが取り上げられていますので、知っている人はいると思います。
厚生労働省が発表した平成24年 労働者健康状況によると、仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスとなっている事柄がある人の割合は60.9%、中でも、「職場の人間関係に悩んでいる人」の割合は、41.3%いたという報告がされています。
自分が望んでない職場で、本音で話したいとも思えない人に気を使いながら生きるのは疲れます。
しかし、社会はそうやって生きている人のことを「頑張ってる」と評価しています。
人間関係に悩んでいる人は、忍耐が足りない、気合が足りない、協調性がないなどという理由でまともに評価されていない現実もあります。
確かに職場でのストレスが解消されれば、人間関係に悩むことは少なくなるかもしれません。
しかし、「ストレスチェック」の義務づけで精神的にゆとりがない人を減らすことはできるかというと、むしろその逆になるかもしれません。
ストレスチェック制度の施行に当たっては、必要に応じて就業上の措置を講じる必要があるとされてはいます。
しかし、ストレスに対するケアがない職場の場合、ストレスチェックによってさらに不利益をこうむる人が出てくる恐れもあります。
ストレスチェックの実施自体がストレスにならないように、各職場での配慮を望みます。
人間は「1番本当に望んでることをやる時に、1番抵抗が出る」
http://spotlight-media.jp/article/218589929619189836

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

鳥取の学生イベント「だっぴプロジェクト」が熱い!行動が力になる

「鳥取県人は消極的で自分を出さない」といわれていますが、決してそんなことはありません。 今の学生たちの中にも活発で自分たちで何かやっていこう!という人たちがいます。 そして、鳥取県にいるからこそできる …

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。 法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。 教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。 …

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか? ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。 この意味が理解できる人は何人いるでしょう …

起業は誰でもできる 起業のネタはいっぱいある

起業成功の秘訣は、誰もやっていないことを始めること。 組織の歯車(兵隊)として命令され妥協しながら生きるか、自分のやりたいことだけをして生きるか。 あなたはどちらの生き方をしていますか? 起業のチャン …

無業の若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げるとあるが

無業の若者がそのまま40代となる、いわゆる「高齢化」に対して、これまで多くの若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げることになるようです。 そして、まずは地域若者サポートステーションの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料