仕事

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

投稿日:

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。
スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。
彼独りでは、今のアップルは無かった。
アップルのエンジニアは給料のために働いているのではなく、「世間を驚かせるすごいものを作りたい」という夢のために働いていた。
お金で働いてるうちは本当の仕事ではない。
PCやスマホの誕生によって、生活は便利になりましたが、人間の生き方は豊かさを失っているような気がします。
人間関係は直接会って作っていくものなのです。
社会は人と人のつながり、支え合いで作っていくものです。
人や道具に使われているのでは、奴隷と同じです。
人や道具は自分決めて、自分で使うものです。
・毎晩スティーブは家族で書籍や歴史など様々なことについて議論をしていた。
その席で、iPadやコンピューターを取り出す者はいなかった。
・スクリーンの中でなく、直接会って「本当のコミュニケーション」を取ろう。
・人生はスクリーンの中で起こっているわけじゃない。
・コンテンツを「消費するだけの人」になると、そこから抜け出すのは簡単ではない。
・最初からそこに気づいていた人が、IT業界で成功した。
・「安くて早い」はこの時代の手抜き作業。
・重要なのは完成を急がないこと。
・金融の時代は終わった。農業をやろう。
全くその通りです。
ジョブズ「子供たちにはテクノロジーの使用を制限すべきだ。うちの子供にはまだiPadを与えていない。」
http://lrandcom.com/jobs_not_tech_parents

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

40歳にしてジャーニーのボーカルの座を射止めたアーネル・ピネダ

アメリカのロック・バンド ”ジャーニー/Journey” って知っていますか? そのリードボーカルを務めるアーネル・ピネダは、ホームレス生活も余儀なくされる困窮生活をしていました。 フィリピンのバンド …

ウメハラ 梅原大吾「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」

ウメハラかっけ~! 「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」 そもそもモチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”なんですよ。自分だって同じゲームをなにも考えずにやらされたら、飽きてやめてしま …

「今日から社会人」って言葉、変じゃないですか?

「今日から社会人」って言葉。 では昨日まではなに人だったのでしょうか? あなたは生まれた時、なに人だったのでしょうか? 人は生まれたときから社会を変えられる、社会に影響を与えられる人です。 社会とは「 …

「ナリワイ」は一人ではじめられて資金も少なくてできるのが最大のメリット

「ナリワイをつくる人生を盗まれない働き方」 この本は4年前に出会ったのですが、会社や組織に縛られないで、自分らしく自由に生きることの意味を再確認できた本です。 好きなことを仕事にする、仕事も、ほしい物 …

障害者雇用で働くことができている理由は、自分の強みを発揮できる職種を選んだから

障害者雇用で安定して働くことができている理由、障害者雇用で働き始めた私が、過去を振り返りながら今思うこととは? ・自分の障害特性を含めて自己分析を納得するまで行い、自分の強みを最大限発揮できる職種を選 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料