テクノロジー

小保方晴子さんがホームページを開設

投稿日:

小保方晴子さんがホームページを開設し、STAP細胞の作成方法を公開しました。
「STAP HOPE PAGE」というサイトですが、全文英文なので読めません。
このホームページを翻訳サイトで日本語にしてみましたが、内容もさっぱりわかりません。
ホームページの公開についてもいろいろな憶測が流されていますが、彼女の研究は今も続いているということだと考えられますので、これからも小保方さんを応援したいです。
この内容が分かる人ってすごいですよね。
科学者の見解も聞いてみたいです。
これを見て理解できる科学者がいたら、STAP細胞の作成を試みてもいいんじゃないかと思います。
そして本当に作れたらいいです。
以下、意味の分かる冒頭部分だけです。
”挨拶 まず第一に、2014年にネイチャーで発表されたSTAP新聞の上に心からの後悔と心からの謝罪を表したいです。
私はSTAP新聞のために強い責任感を感じます、そして、科学者として、私は不注意な間違いを恥じています。
このウェブ・ページを始めることでの私のゴールは、STAP細胞の生産の固体の証明が達成されるのを許すかもしれない科学界に情報を提供することです。
したがって、もう一人の科学者が彼らを現実に至らせることができるという望みにおいて、私はプロトコルをSTAP細胞をつくるために公然と提供しています。
私は、まだこの事件から心身の落ち込みのために治療中です。
この理由のために、私はSTAPについて情報をここで徐々に更新しています。
STAP細胞進展研究が科学的な出版物の最前線にいつか当然戻ることは心からの願望です、そのため、みんなは利益を得るかもしれません。
STAP HOPE PAGE

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

人類が生き残るために生み出されたもの

Youtube、eラーニング、eスポーツ、リモートワーク、ネット通販、ネットオークション、携帯電話、SNS、インターネット。 これらは人類が生き残るために生み出されたのかもしれない。 科学技術は便利で …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

小保方晴子さんの発見は真実だった事が証明された?

「STAP現象」が存在した事が報告され、小保方晴子さんの発見は真実だった事が証明されたらしいです。 「STAP細胞と全く同じ物ではないが、STAP現象とされる細胞の初期化は実在した」というもので、ST …

なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?ICT機器の使用に当たって

合理的配慮やICT機器の使用については親の会でもよく話題に上がっています。 子どもは困っているけど、教員は困っていない? だから合理的配慮の理解も対応もされないままになっている? 合理的配慮をすること …

17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!

ここにもスゴイ人がいます。 17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。 話を聞くだけでもワクワクしてきます。 もっと知りたくなります。 も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料