教育

学校に行こうが行かないが、一人ひとりに価値があります

投稿日:

自立とは独りで頑張ることではなく、依存先を増やしていくことです。
決して独りで生きていくことではありません。
頼れる人を増やしていくことを自立といいます。
自己肯定とは「できる自分」「いい自分」だけを評価することではありません。
自分の好きなこと、得意なことだけでなく、苦手なことや悩んでいる自分も含めて自分を受け止めることです。
トータルで「僕ってなかなかいいいよね。僕って結構いいじゃん。」と思えることです。
そして、学校に行く行かないで子どもの価値が決まるわけではありません。
学校に行こうが行かないが、その子はその子です。
それで子どもを評価していることが間違いです!
というか、学校であらゆる場面で一方的な評価をしていることが子どもの個性や能力をつぶしているといえます。
だから、自分のやりたいことがあるならやったらいい。
やりたくなければやらなければいい。
行きたいところがあったら行ったらいいし、行きたくなければ行かなければいい。
「そんなこといって、子どもを甘やかせてるだけ。将来どうなると思ってるの?」という人がいます。特に教員に多いですが、私はそうは思いません。
子どもが自己主張していることに価値があるのです。自分の意思を伝えていることが素晴らしいのです。
将来のために今を我慢することなんかありません。
その結果がどうなるかではなく、今自分がどうしたいかの方が大事なんです。
今は今しかないのだから、自分の気持ちに素直になるのが一番大事です。
空気を読まないで、思いっきり自分のやりたいことをやったらいい。
不登校、いいじゃないか。
「自分のすべきことについて自分で決定する」ことを認められるかが、大人に問われていますね。
これからもそんな子どもたちを応援していきます。
増加する不登校、自己肯定の場を

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ撲滅キャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ

鳥取県いじめ防止対策ガイドブック 「いじめられた側は傷つく」だから「いじめは悪いこと」 こんなこと、誰でもわかっています。 「いじめの本質」を分かっていないまま、いじめについて”理解した気でいる”人も …

文科大臣からの「退職教員へご協力のお願い」?現場が分かっていない

文科省から「教職を一度退職された先生方へ(ご協力のお願い)が出されました。 全国の教職を一度退職された先生方へ、萩生田大臣からのメッセージです。 4月21日萩生田大臣会見(15分45秒~) これが、学 …

不登校を「問題行動」と判断してはいけない

何度でも言います! 不登校が問題なのではなく、「不登校を『問題行動』だとしていること」が問題なのです。 学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要にも書いたとおり、2016年(平成28年 …

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

学校に行かなくても子どもは成長しています。 どんなところにいても子どもは自ら学習しています。 しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク