教育

学校に行こうが行かないが、一人ひとりに価値があります

投稿日:

自立とは独りで頑張ることではなく、依存先を増やしていくことです。
決して独りで生きていくことではありません。
頼れる人を増やしていくことを自立といいます。
自己肯定とは「できる自分」「いい自分」だけを評価することではありません。
自分の好きなこと、得意なことだけでなく、苦手なことや悩んでいる自分も含めて自分を受け止めることです。
トータルで「僕ってなかなかいいいよね。僕って結構いいじゃん。」と思えることです。
そして、学校に行く行かないで子どもの価値が決まるわけではありません。
学校に行こうが行かないが、その子はその子です。
それで子どもを評価していることが間違いです!
というか、学校であらゆる場面で一方的な評価をしていることが子どもの個性や能力をつぶしているといえます。
だから、自分のやりたいことがあるならやったらいい。
やりたくなければやらなければいい。
行きたいところがあったら行ったらいいし、行きたくなければ行かなければいい。
「そんなこといって、子どもを甘やかせてるだけ。将来どうなると思ってるの?」という人がいます。特に教員に多いですが、私はそうは思いません。
子どもが自己主張していることに価値があるのです。自分の意思を伝えていることが素晴らしいのです。
将来のために今を我慢することなんかありません。
その結果がどうなるかではなく、今自分がどうしたいかの方が大事なんです。
今は今しかないのだから、自分の気持ちに素直になるのが一番大事です。
空気を読まないで、思いっきり自分のやりたいことをやったらいい。
不登校、いいじゃないか。
「自分のすべきことについて自分で決定する」ことを認められるかが、大人に問われていますね。
これからもそんな子どもたちを応援していきます。
増加する不登校、自己肯定の場を

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

子どもが学校へ行かなくなったとき、少し休んでゆっくり考えてみる

10月27日に発表された文部科学省の「問題行動調査」で、「不登校の小学生2万7581人 過去最多」という発表がありました。 先日の日本海新聞では「不登校の小学生、過去最悪」という見出しでした。 私は「 …

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」 「学校は自己責任を教えない」 確かにその通りかもしれません。 生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」を …

教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです

まったく子どものためになっていない、こういう意味のないこと、無駄なことを全部やめたらいい。 あまりにも仕事(じゃないですね。やらされ作業です)の守備範囲が広すぎることや形式ばかりで中身のない仕事や会議 …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料