教育

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

投稿日:2021年4月18日 更新日:


先日、中学生の保護者の方と話をしました。
一番の悩みは進路のことでした。
「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」
「卒業しても高校には行けるのか?」
「学校に行かないとこの先どうなるのか?」

たくさん不安があるので、何をしたらいいのか相談をしに来られたのです。

保護者の方としては、今学校に行くことよりもその先のことの方を心配しておられる感じを受けました。
そこで、今の状況を聞いて、今個別にできること、進路の考え方、将来についてなど、いろいろ話をしました。
・中学校卒業後の進路の選択肢はたくさんある。
・学校に行かなくても将来に不安をもつ必要はない。
・最も大事なことは子ども本人が決めること。

いろいろと話をして少しはほっとした表情に変わられたようでした。

自分一人で考え出すと不安ばかりが増えていきます。
また、たくさんの選択肢があることを知らないために、とにかく学校に行かせなくては!という考えに埋め尽くされてしまいます。そのために、親子共々追い詰められてしまうのではないかと思います。
学校からは幅広い考え方や選択肢が伝えられていないことも一因ではないかなと思います。

それっ本当に子ども本人が希望していることなのか?

子どもは行きたいと思ってないのに、親の都合で習い事や塾などに行かせていませんか?「子どもの将来のため」だと思って嫌なことを強制してはいませんか?
それは、子どもの自由を奪っていることと同じです。
親が自分のやらせたいことを優先して、子どもの自由を奪っています。
子どもが本当にやりたいことをやらせていないのは子どもの生きる力を奪うこと、子どもの夢を否定すること、本人の存在を無視することになります。
学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?

どこかに行かなくたって、引きこもって生きることだってできる

親の多くも高校進学を第一に考えています。
多くの親子、家庭では限られた情報、選択肢の中で周りに流されて進路を考えるから不安になるのだと思います。
本来は「本人のやりたいこと」を第一に考えて進んでいくことが一番いいと思います。
「学校には行かない」という選択も自己決定のひとつです。
悩んだら自分のやりたい方向に歩む。親は子どもの決めたことを応援すること。
学校に行くだけが進路決定ではなく、いろいろな方法がありますから。

実際に、今ではいろんなスタイルの高校や専門学校があり、中学校に1日も行かなくても進学できます。
なので、中学校でも幅広い進路情報を提供してもらいたいものです。
自分のやりたいことを好きな場所でやるのが一番です。本人が楽しく過ごしているのなら全然OKですよ。
また、必ずしも「引きこもり=悪いこと」ではありません。
大切なことは本人が困っているのかどうかです。
引きこもりを楽しむことだってできるし、引きこもって生きることだってできるので。

要は、本人がどうなのかなのです。
自分で決めて自分で動いていることが大事なんです。それがどんなことであったとしても自分自身で決めたということに意味があります。価値があります。
自己決定の力こそ生きる力があるってことだし、頼れる人はどんどん頼ったらいいです。

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なこと

新学習指導要領の柱は「考える力を育てる」ことです。 考える力を育てるのに一番いい方法は「何も与えない」「何も言わない」ことです。 何もない状況、規定のものや規則がなかったら、自分で考えて作り始めます。 …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもに育てられるのか?

日本の学校という職場がいかに巨大ブラック組織であるかが分かります。 このような学校というシステムの中で、自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもを教育できるとは思えません。 新型コロナによって、こ …

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。 「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」 「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくと …

熊本市教育長 遠藤洋路さんによる「文科省通知の読み方」と「通知を読む時のルール」

熊本市教育長の遠藤洋路さんが「文科省通知の読み方」を教育長ブログに上げています。 熊本市は、2014年1月からこのような「教育長ブログ」を発信しています。もちろん教育委員会のホームページとは別にです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク