教育

就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

投稿日:

就学前検診は集団で行いますが、個別の相談はできます。
発達障害に理解のある担任にしてくれるかどうかは言えませんが、入学する学校に子どもさんの様子や保護者の願いを伝えておくことは重要です。
事前に相談しておくことで、担任の配慮まではできなくても学校全体としての共通理解ができたり、場合によっては教員の加配もしてもらえます。
さらに、入学してからの他の保護者への理解をすすめるなどの準備や対応もできます。
そして、子ども本人が学級の見学に行ったり体験入学などで学校の雰囲気を感じたりすることもとても重要です。
特別支援学級の入級にしても、最終的には本人が決めることです。
親が行かせたいから行かせる、保育園の先生がすすめるからではなく、本人が安心して通うことができるかどうかが大事です。
もちろん、いろいろな人たちと事前相談して入級するかどうかを決めていくのですが、一番尊重するのは本人の意志です。
また、「うちの子はこの学校、この先生でラッキーだった」という方がありますが、「運」も保護者が引き寄せることができます。
子どもさんの様子や親の要望をきちんと伝えることで学校体制を整えていくことができます。
内科医からの「君はもっと我慢を覚えないと」という言い方もどうかなと思います。
発達障害についての理解がないと感じます。
そして、学校任せ、医者任せにしないで親自身も勉強することも大切なことです。
就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校教育フォーラム2015に参加しましたが・・・

不登校を乗り越えたセンパイからの話を聞きにいきませんか。 不登校教育フォーラム2015が、鳥取県内で開催されます。 10月3日は鳥取で、4日は米子で不登校を経験し克服した高校生本人が発表をします。 深 …

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

教師が授業を奏でるようにICTを活用する方法

今ではさまざまなネットラーニング、Eラーニングサイトがあります。 これらの学習サイトの積極的な活用で家庭での学びの形も変えていくことができます。 それを一部の人たちだけでなく、いつでも誰でもどこでも簡 …

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク