教育

就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

投稿日:

就学前検診は集団で行いますが、個別の相談はできます。
発達障害に理解のある担任にしてくれるかどうかは言えませんが、入学する学校に子どもさんの様子や保護者の願いを伝えておくことは重要です。
事前に相談しておくことで、担任の配慮まではできなくても学校全体としての共通理解ができたり、場合によっては教員の加配もしてもらえます。
さらに、入学してからの他の保護者への理解をすすめるなどの準備や対応もできます。
そして、子ども本人が学級の見学に行ったり体験入学などで学校の雰囲気を感じたりすることもとても重要です。
特別支援学級の入級にしても、最終的には本人が決めることです。
親が行かせたいから行かせる、保育園の先生がすすめるからではなく、本人が安心して通うことができるかどうかが大事です。
もちろん、いろいろな人たちと事前相談して入級するかどうかを決めていくのですが、一番尊重するのは本人の意志です。
また、「うちの子はこの学校、この先生でラッキーだった」という方がありますが、「運」も保護者が引き寄せることができます。
子どもさんの様子や親の要望をきちんと伝えることで学校体制を整えていくことができます。
内科医からの「君はもっと我慢を覚えないと」という言い方もどうかなと思います。
発達障害についての理解がないと感じます。
そして、学校任せ、医者任せにしないで親自身も勉強することも大切なことです。
就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

天才的な人はみんな学校が嫌いだった その理由には納得です

18才のときに買った本。 天才的な人はみんな学校が嫌いだった。 その理由は規則で縛られて、みんなと同じことを強制され、授業も退屈で面白くなかったから。 だから、学校へは行っていない。 だから、授業も受 …

学校での人間関係以外に多種多様な人と関わっていくことが大切

「日本の学校変だよね。」というのが、多くの外国人の感想で、日本の学校制度には賛否があるのですが、よしと思っている人は行ったらいい。 しかし、このシステムの中に入ったら自分らしさを発揮できないで才能をつ …

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができる

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができます。 学校がなくなっても、まったく困りません。学校がなくても「教育」「学び」は成立します。むしろ、人々は自分で考えるようになり主体的な学び方、生き …

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。 この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。 鳥取県でも …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク