暮らし

所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ

投稿日:2017年11月20日 更新日:

子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。
学校の代表として出展しているのならわかるけど、個人出展なら学校名は必要ないし、肩書き入りの賞っておかしくないですか?
このようにして所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるのです。
しかも、「知事」「教育長」というのはただの役割分担なのに、序列をつけて。

学校で作った作品を学校経由で応募する場合はそれでいいと思いますが、個人で応募しているなら学校名は必要ないと思います。
県の主催であっても役職名が賞の名前になるのはおかしいと思います。役職など付けなくても例えば「児童生徒○○賞」でいいです。
「天皇杯」「皇后杯」というのもありますが、「○○大会優勝杯」でいいと思います。
これがどこかの会社がスポンサーとなっての主催であればメーカーや商品名が賞の名前になるのはいいと思います。
キリンカップとかYBCルヴァンカップとか。

肩書や立場など、どうでもいいことで人を見ているおかしさ


初対面の人には名刺を2枚渡すのですが、受け取った相手の人から「なにをしている人ですか?」とよく聞かれます。
名刺には「何をしているか」詳しく書いているのですが、たいてい聞かれます。
そこで、「元小学校の教員でした。」と伝えると「ああ、そうですか」と納得されます。
じゃあ、なんのために名刺を渡したの?
どこを見て私のことを判断しているのでしょうか。
人って、肩書や立場など、どうでもいいことで人を見ているんだなあって思います。
そんなものどうでもいいのに。
いかに既成概念に縛られているのかと思いますね。
人の存在がどこかに所属して職場と肩書きがあることが前提になっています。
ほんと、どーでもいいです。
「ボクはこんなことやってますよ。」ってちゃんと名刺に書いてあるのに、そっちを見てないんだなあ!
ボクはボクなんですよ。
ボクの中にはいろんなボクがいるんです。
「今のボク」を見てほしいと思います。
こんなところから、個人を見るのではなく、その前提として所属先や肩書きが刷り込まれているということを言いたかったのです。
このブログの投稿を読んでもらったら私がどんなことを考えて、どんなことをやっているのか伝わるかなと思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日報道したら社会は変えられる

「今日の感染者数」が毎日のように報道されている一方で、それよりも重要な出来事はほとんど報道されません。 これがメディアの偏りがある大きな問題です。 「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日ニュースや新聞の …

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

ガンダムのプラモデルを組み立てて塗装した商品は約93万円!

ネットオークションで意外に高値で売れるものをまとめている 画面が割れたiPhoneは、部品が再利用できるので2万円以上で取引されている レアなビックリマンシールは、1枚100円くらいで取引されているな …

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。 発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。 どうしたら生活しやすくなるの? 発達の凸凹は人それぞれな …

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料