教育

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

投稿日:

小学校で嫌いな教科のトップは・・・
実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。
女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。
「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。
前には漢字ドリルの効果について書きましたが、計算に慣れるためだけにドリルを何度も何度もやらせるのもなんだかなあ?と考えています。
こんな勉強ほどつまらないやりかたはないでしょ。
こんなの意味がない、算数嫌いを生んでいる大きな要因なのです。
なんでもかんでも数をやればいいってもんじゃないんです。
算数の計算力をつけるためには、「基本的な計算の理解」ができること。
問題数は少なければ少ないほどいいです。
問題集も薄っぺらなほどいいです。
問題をパターン化して出来るかどうかを確認することは必要ですが、これは自己チェックもできます。
自分でできていたら自信がもてます。
さらに、スモールステップでできたらほめる。
とにかく、ほめまくることで意欲は上がっていきます。
意欲が上がれば、教えなくても勝手にやりたがるのが子どもの「本能」なのです。
小学校の繰り返し計算ドリル、高校入試対策としての中学校の受験用テキストの繰り返し・・・
これって、「答えを覚える」ことだけが目的なんじゃないの?
こんなことしても疲れるだけ。時間の無駄です。
まずます勉強嫌いの子どもを生むだけです。
小学生白書Web版「学校生活について」
好きな科目&嫌いな科目
「学ぶ喜び」について①
「学ぶ喜び」について②自由回答集
「学ぶ喜び」について③
土曜授業について①
土曜授業について②
道徳の授業について
いじめについて
小学生白書Web版

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会大成功!

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が終了しました。 2日間ともたくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。 県内はもちろん、岡山から来てくださった方もあり、スタッフ一同感謝してお …

小学校“中退”の発明家、道脇裕さんの人生が面白い

『量産型ロボット生産ライン』である小学校“中退”という人生の歩み方には、全く共感します。 世の中にはこんなに面白くて生き生きとした人がいることを多くの人に知ってほしいですね。 「小学校はほとんど通って …

「やさしさ」という技術 賢い利己主義者になるため

「賢い利己主義者」という言葉がしっくりきます。 ・「やさしさ」という技術 ・他人のロールモデルとなる ・あなたの個性を変える必要はない ・「ささいなこと」に、すばらしい意味がある ・誰かにアドバイスを …

義務教育下の中学校・小学校で留年はない

中学校でほとんど出席日数がなく、勉強も出来てない場合に、実際は中学校という義務教育下では留年はほぼ考えられず、中学校における留年措置は事実上ありえません。 現状不登校だからといって公立小学校では6年間 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク