教育

「障害者差別解消法」を前向きに考える

投稿日:

2016年度から施行される「障害者差別解消法」によって、公立学校には障害がある子どもたちへの「合理的配慮」の提供が義務付けられます。
しかし、現在でも教員は多忙で疲れ切っているというのも事実で、これ以上個々の教員の負担が増えるようなことになっては、今以上に対応は厳しくなります。
なので、現実問題として保護者の協力は不可欠だと思いますが、それでは親は働きに出ることができなくなり、生活への影響が出てきます。
「合理的配慮」を実施するために教員や保護者の負担が増えることになるのは本末転倒です。
また、これは来年4月以降に施行されるのですが、現時点で学校の人事を含めたハード・ソフト両面での準備がどれだけ進んでいるのかが疑問です。
実情では4月以降に少しずつ整えていくという形になるのではないかという気がしています。
ですが、「障害者差別解消法」は今までになかった画期的な法律であることは確かだと思います。
法の「解釈」や「合理的配慮の範疇」についてもいろいろな問題が生じることも予想されます。
「合理的配慮」に実施にあたっては、教員や保護者の個人の努力に期待するのではなく、学校の人的配置や個々の子どもへの環境整備のための予算要求など自治体や地教委に対して要求していくことが必要になってきます。
それらの要求・要望が出せるようになったという意味では、「障害者差別解消法」を前向きに考えることがいいいと思います。
小中学校で障害児の保護者付き添い、「合理的配慮」で論議も
http://benesse.jp/blog/20151126/p1.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。 先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。 決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。 日本 …

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

このオバハン、やる気なんかないっしょ。 まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄! 議論のための議論をしても無駄! 口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。 教員の働き方改革 …

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料