暮らし

障害者と関わる場合に「失敗してはいけない」という遠慮もまた「障害」のひとつです

投稿日:

NHK発達障害プロジェクトの表題にある「誤解」という表現はちょっと違うと思います。
「誤解」ではなく「無理解」と言った方が近いと思います。
最近は障害の中でも特に発達障害がクローズアップされていますが、「普通であること」「みんなと同じであること」を求めているのは、障害者自身でもあると思います。
「普通でないこと」によって、障害者本人も劣等コンプレックスを増やし自尊心を失わせている。
それは、周囲の無理解や偏見などの社会的な障壁によって引き起こされている自己認知なのですが、やはり「発達障害」という言葉にもマイナスを生む大きな要因を含んでいると思います。
ただ、「発達障害」という「診断」を受けることでホッとするというのも確かにあると思います。しかし、「障害名」を知ることによってさらに自分を追い込む場合だってあります。
それは個々の受け止め方や意味づけによる「差」なのだとも思いますが、どうしてもネガティブに受け止める傾向が強いです。
実際に書類を出す窓口で「文字が書けないので、代わりに書いてください。」、よく聞けなかったので「もういちどゆっくり話してください。」とはなかなか言えません。
自分が「普通でない」と思っているのでは、「できないのは自分のせいだ」「頑張りが足りないからだ」と思ってしまうのも至極当たり前のことだと思います。
「できないこと」「書けないこと」を隠したい、他人に知られたくないという気持ちが出てくるのも当然のことだと思います。
それを正しく認識するためには、他者評価による自己認知を変える必要があります。
「普通」というあいまいなもの、存在しないものにみんなが支配されています。
「普通」を絶対神のように信仰していることに気づき、考え方を変えていく必要があります。
・障害は本人のあるのではなく周囲の環境にある
・個々の持っているのは障害ではなく「特性」であるという強く広い認識

さまざまな困難は環境を変えることで困難ではなくなります。
そのために、さまざまな「特性」を持った個がいろいろな方法で伝えています。
それは「特性」を持つ当事者にしかできないことであり分からないことです。
さらに、「発達障害」というカテゴリーに特化して考えるのではなく、「特性」に焦点を当てて見ていく必要があるのではないか、と最近特に感じ始めています。
障害があるからどうのというのではなく、目の前に困っている人がいる。そのとき何をしたらいいのか、何ができるのかということなんです。
その場ですぐにできることもあれば、準備が必要なこともあります。
法律で「合理的配慮が義務づけられた。」だから「配慮をしなければならない。」のではないのです。
「診断」を受けることは自分の特性を知るためのひとつの手段にすぎないのであり、暮らしや学習の具体的な場面で、「その困難」にどのように対応していくかの方が重要です。
そのためには、本人も周囲の者も不器用であってもお互いの関係作りや対応経験を積み重ねていく他ないのではないでしょうか。
障害者と関わる場合に緊張したり躊躇したり、下手な対応をしてはいけない、失敗してはいけないという「遠慮」もまた「障害」のひとつだといえるのではないでしょうか。
その意識を変えていくには、お互いがもっと気軽に関わり合える関係性を作っていくしかないのです。
くらしの中では、障害者が社会のあらゆる場面で差別されている事例は後を絶ちません。
就労における「障害者枠」自体が差別事例の一つではないでしょうか。
働き方においても障害に目を向けるのではなく、「その人」のできること、能力に目を向け「自分らしさ」が発揮できる場を作っていく必要があります。
まずは知ること、学びも大切ですが、身近なところでの具体的な行動にかかっていると思います。
それを知って、自分なら何をしていくか考え、具体的な行動にどう結び付けていくか、一人ひとりが自分の環境を変えていくこと、そしてそれをつなげて広げていくことによって社会を変えていくことができます。
思いではなく、具体的な行動によってしか差別意識をなくすことはできません。
NHK発達障害プロジェクト「みんな発達障害を誤解してます!」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

災害後数ヶ月経っても体育館で避難生活って、被災地を見捨てるという政策!?

自然災害が起きるたび毎度発生する震災関連死という人災。 相変わらず体育館でダンボール越しの暮らしが何ヵ月も続く避難生活。 ってこれ「生活」とはいえない。 避難計画は作ってあっても実際に安心して過ごせる …

不登校だった私が見つけた夢を叶える方法、自分で自分の居場所を作る

学校に対する不満やいいたいことはたくさんあるけど、自分のやりたいことを自分で切り拓いていくことだってできる。 「学校はすべてが同じで気持ち悪かった。」 「少しでも集団行動にそぐわなければ、体罰、連帯責 …

「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう

また幼い命が失われました。 悲しくて悲しくてなりません。 「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう。 なぜ防げたはずの事故が起こってしまうのでしょうか? 私は運転手の不注意だけが事故 …

鳥取県北栄町「新型コロナウイルス陽性者発生のお詫び」の必要はない

4月13日、大栄庁舎勤務の職員のコロナ感染が発覚し、翌14日庁舎を閉鎖し、庁舎内勤務者全員にPCR検査を実施したところ、新たに4名の感染が確認された。引き続き15日も庁舎閉鎖を行い、対応を協議したが、 …

発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか

発達障害情報・支援センターが「発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか」のアンケート調査をしています。 行政や報道ではコロナの恐怖と新しい生活様式をアピールしていますが、私には …

スポンサーリンク

スポンサーリンク