暮らし

障害者と関わる場合に「失敗してはいけない」という遠慮もまた「障害」のひとつです

投稿日:

NHK発達障害プロジェクトの表題にある「誤解」という表現はちょっと違うと思います。
「誤解」ではなく「無理解」と言った方が近いと思います。
最近は障害の中でも特に発達障害がクローズアップされていますが、「普通であること」「みんなと同じであること」を求めているのは、障害者自身でもあると思います。
「普通でないこと」によって、障害者本人も劣等コンプレックスを増やし自尊心を失わせている。
それは、周囲の無理解や偏見などの社会的な障壁によって引き起こされている自己認知なのですが、やはり「発達障害」という言葉にもマイナスを生む大きな要因を含んでいると思います。
ただ、「発達障害」という「診断」を受けることでホッとするというのも確かにあると思います。しかし、「障害名」を知ることによってさらに自分を追い込む場合だってあります。
それは個々の受け止め方や意味づけによる「差」なのだとも思いますが、どうしてもネガティブに受け止める傾向が強いです。
実際に書類を出す窓口で「文字が書けないので、代わりに書いてください。」、よく聞けなかったので「もういちどゆっくり話してください。」とはなかなか言えません。
自分が「普通でない」と思っているのでは、「できないのは自分のせいだ」「頑張りが足りないからだ」と思ってしまうのも至極当たり前のことだと思います。
「できないこと」「書けないこと」を隠したい、他人に知られたくないという気持ちが出てくるのも当然のことだと思います。
それを正しく認識するためには、他者評価による自己認知を変える必要があります。
「普通」というあいまいなもの、存在しないものにみんなが支配されています。
「普通」を絶対神のように信仰していることに気づき、考え方を変えていく必要があります。
・障害は本人のあるのではなく周囲の環境にある
・個々の持っているのは障害ではなく「特性」であるという強く広い認識

さまざまな困難は環境を変えることで困難ではなくなります。
そのために、さまざまな「特性」を持った個がいろいろな方法で伝えています。
それは「特性」を持つ当事者にしかできないことであり分からないことです。
さらに、「発達障害」というカテゴリーに特化して考えるのではなく、「特性」に焦点を当てて見ていく必要があるのではないか、と最近特に感じ始めています。
障害があるからどうのというのではなく、目の前に困っている人がいる。そのとき何をしたらいいのか、何ができるのかということなんです。
その場ですぐにできることもあれば、準備が必要なこともあります。
法律で「合理的配慮が義務づけられた。」だから「配慮をしなければならない。」のではないのです。
「診断」を受けることは自分の特性を知るためのひとつの手段にすぎないのであり、暮らしや学習の具体的な場面で、「その困難」にどのように対応していくかの方が重要です。
そのためには、本人も周囲の者も不器用であってもお互いの関係作りや対応経験を積み重ねていく他ないのではないでしょうか。
障害者と関わる場合に緊張したり躊躇したり、下手な対応をしてはいけない、失敗してはいけないという「遠慮」もまた「障害」のひとつだといえるのではないでしょうか。
その意識を変えていくには、お互いがもっと気軽に関わり合える関係性を作っていくしかないのです。
くらしの中では、障害者が社会のあらゆる場面で差別されている事例は後を絶ちません。
就労における「障害者枠」自体が差別事例の一つではないでしょうか。
働き方においても障害に目を向けるのではなく、「その人」のできること、能力に目を向け「自分らしさ」が発揮できる場を作っていく必要があります。
まずは知ること、学びも大切ですが、身近なところでの具体的な行動にかかっていると思います。
それを知って、自分なら何をしていくか考え、具体的な行動にどう結び付けていくか、一人ひとりが自分の環境を変えていくこと、そしてそれをつなげて広げていくことによって社会を変えていくことができます。
思いではなく、具体的な行動によってしか差別意識をなくすことはできません。
NHK発達障害プロジェクト「みんな発達障害を誤解してます!」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

【緊急】グローバルダイニング、都に時短に応じない弁明書を返信。全文を公開

【緊急】グローバルダイニング、小池都知事から「命令」届いた。 午後8時以降の営業は「正当な理由があるとは認められない」との内容だったという。 小池都知事のいう「正当な理由」とはなにか? 飲食店を集中的 …

サポステは失敗だった、気軽に立ち寄れる「居場所」に予算を!

田中さんと同感です。 ・ひきこもり本人が仮に意識が「外」に向き出したとしても、最初から諦めるケースが多い。 ・「スモールステップ」で「ゆっくり」と準備をするという「当たり前のこと」がこれまで無視されて …

代替えテキスト

こんなに注目されてやっぱり総理大臣ってすごい人なんだ 国民ももっと勉強を

1.日本の国民が総理の一言一言にこんなに注目して反応することは今までなかったと思う。 やっぱり総理大臣ってすごい人なんだと思う。 2.今回の総理への注目度の高さが選挙の投票率アップにつながったらもっと …

学校行きたくない!不登校・いじめの掲示板『ティーンズプレイス』

7月7日に行った倉吉トトロの会主催の「発達障がいと不登校」講演会には大人だけでなく、不登校を経験した若者も来ていました。 このような会を開いても数年前までは保護者や関係者が中心で、本人や経験者が来るこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料