社会問題

障害のある人は個々の能力、優れた強みである「武器」を進化させてきた

投稿日:

発達障害のある人の「行動の理由」がわかれば、関わり方が変わります。
発達障害の凹凸によって困り感を抱えている人も多いのですが、障害は強みにもなります。障害は「武器」にもなります。
凹凸の幅が大きいために強みになることもあるのですが、弱みになっていることの差が激しいのです。
発達障害者は、二次障害(二次症状)としていろいろな名のつく病気で「煩わされる」ことが少なくありません。これは本人のせいではなく、その多くは社会的な無理解と不適切な対応、彼らの「らしさ」を発揮できる環境が少ないことが要因です。
彼らの最も共通しているのは、障害のマイナス面ばかりに目が行って「自己肯定感」が持てなくなっていること。
しかし、発達障害のある彼らが間違っているのではなくて、置かれている環境の中で適応障がいを起こしているだけのことなんです。本質的には間違っているのではなくて、彼らの持っているある種の特性、特質なんだということの理解が進めばそれは「障害」とはいえなくなります。二次障害(二次症状)も防ぐことができます。
このように、まずは視点を変えてみること、受け止め方を変えることが大切です。

障害は武器にもなる 決して卑屈になる必要なんてない

「障害は武器にもなる」と言いました。発達障害の人は本来「パターン化」というものが得意です。自分自身を俯瞰し、自分が何者なのかを考える力が普通の人より強いです。
もちろん、皆が同じではなく個々によって個人差がありますが、直感力とパターン化する能力が高く、とことん観察して相関を見つけ出す能力に長けています。直観力とパターン認識能力を持ち、最も力強く世の中をサバイブしていけるのが発達障害者だということなので、決して卑屈になる必要なんてないのです。
学歴とか立場だとか肩書きだとか、所属先だとか、見た目の印象だとか、個々の能力や人格とはかけ離れた評価基準で判定されてしまう狭い狭い日本という現代社会の中で、たまたま適応障害を起こしているだけだと考えたらいいのです。
というか実は、適応障害を起こしているのは「社会の側」なのですが。
いわゆる今の日本社会で「学力」と言われているのは、ごくごく狭い範囲での測定結果に過ぎません。他者との協調性やコミュニケーション力、忍耐力、協力性などの平均的な能力を数値化したものの一つがが偏差値という「ものさし」です。
それが「普通の人たち」の生きる術になっている。というか、それにすがらないと生きていけないのが「普通の人たち」です。自己の特性で生きるのではなく、他者の評価によって生かされているといってもいいです。
彼らがデータベース的な能力、記憶力とか受験能力のようなものを進化させたのに対して、発達障害のある人は個々の能力、優れた強みである「武器」を進化させてきたともいえるのです。
作家・市川拓司さんインタビュー【前編】
「現代のような不確実な時代に、最もたくましく生きていく力を持っているのが、ぼくたち発達障害者のはずだから。」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

日本のいじめ対策は間違っている 「いじめのストッパー」になるには?

自分の意見をはっきり述べて自己主張する者が排除の対象になることが、いじめの構造そのものです。 周りに流されて保身に走る大人こそ、いじめを許している張本人です。 「空気を読め、みんなに合わせろ」と教え込 …

小出裕章「何をいまさら・・・高濃度汚染水漏れについて」

日本で最も信用できる原子力研究学者はこの人 小出裕章:「何をいまさら・・・高濃度汚染水漏れについて」 テレビにも出ているが、一番信用できる情報はネットと書籍だ。 原発事故という名の、東電と国による犯罪 …

平成30年2月鳥取県議会で「不登校・ひきこもり支援について」の一般質問と質疑が行われました

2017年12月10日に不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望に書いていたのですが、今日の平成30年2月鳥取県議会で「不登校・ひきこもり支援について」の一般質問と議案に対する質疑が …

原発再稼働と原発輸出への動きが本格化

福島の事故から2年以上がたち、原発再稼働と原発輸出への動きが本格化している。 安倍政権は原発輸出を強化する方針で、国内原発メーカーは、「国の後押しはありがたい」(大手幹部)と受注拡大に期待している。 …

環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなる

私もずっと障害者や健常者っていう表現に違和感を感じています。 このように「使い分け」されていることは間違っています。 河上昌樹さんのコメント「この世に障害のない人なんてひとりもいない。健常者なんていな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク