仕事

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへの十か条

投稿日:

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへ
・スタートダッシュはしない
・絶対に一人でやろうとしないこと
・できなくて当たり前という意識をもつ
・必要以上に頑張り過ぎない、カッコつけない
・職場の中で優しそうな人を探す
・分からないことはすぐに誰か(優しい人)に聞く
・家に帰ったらとにかく休む、早目に寝る
(実は、これが最も重要です。)
・一日で楽しかったことや面白かったことだけ頭に浮かべてから寝る
(そうすると、翌朝の目覚めがいい)
・他人との競争ではなく、自分が楽しいと思うことをする
・まあ、こんなこともあるさ、こんな人もいるさと、気楽に考える
(おまけ)
何年連続金メダル!とか日本一とか世界ナンバーワンとか
これって、かなり疲れると思うし、異常にさえ感じます。
まあ、それを目指すのは個々の自由なんですが。
それよりも、今年の阪神のようにグダグダでいいと思うのは私だけでしょうかね。^^
(負け惜しみじゃないですよ)
できないことはスルー。できることを楽しむ。
これでいいじゃないですか。
まあ、一年間グダグダを楽しみますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

障害者雇用助成制度活用で自分に合った仕事を

昨日のトトロの会でも学校や職場での発達障害のある方との関わり方、働きやすい職場環境について話題になりました。 「不登校になっても将来が心配なことはない」といいましたが、「発達障害によって将来の就労が不 …

ALSになっても、出来ないことは何もない。恩田聖敬

恩田聖敬さんと株式会社仙拓の社長である佐藤仙務さんとの対話が載っています。 佐藤さんは、生後10カ月で10万人に1人と言われる難病である脊髄性筋萎縮症と診断され、それ以来寝たきりです。 佐藤さんからし …

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はない、公務員こそ2枚目の名刺を持とう

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はないと思います。 異年齢、異性、異業種の自分の仕事と関係ない人とつながることで、仕事の幅が広がり、自分にも職場にもメリットが多いです。 また、名刺は自分を「売る」ツ …

「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める

鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。 なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか! 無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。 まじめで責任感が強い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料