仕事

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへの十か条

投稿日:

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへ
・スタートダッシュはしない
・絶対に一人でやろうとしないこと
・できなくて当たり前という意識をもつ
・必要以上に頑張り過ぎない、カッコつけない
・職場の中で優しそうな人を探す
・分からないことはすぐに誰か(優しい人)に聞く
・家に帰ったらとにかく休む、早目に寝る
(実は、これが最も重要です。)
・一日で楽しかったことや面白かったことだけ頭に浮かべてから寝る
(そうすると、翌朝の目覚めがいい)
・他人との競争ではなく、自分が楽しいと思うことをする
・まあ、こんなこともあるさ、こんな人もいるさと、気楽に考える
(おまけ)
何年連続金メダル!とか日本一とか世界ナンバーワンとか
これって、かなり疲れると思うし、異常にさえ感じます。
まあ、それを目指すのは個々の自由なんですが。
それよりも、今年の阪神のようにグダグダでいいと思うのは私だけでしょうかね。^^
(負け惜しみじゃないですよ)
できないことはスルー。できることを楽しむ。
これでいいじゃないですか。
まあ、一年間グダグダを楽しみますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

教員の働き方改革が進まないのは学校現場の意識の問題が大きい

教師の働き方改革については場外でさまざまな意見や提案がされていますが、これまでも言ってきたように学校現場がやろうと思って行動すれば今すぐにでも変えることができます。 変えられないのは、変えようとする意 …

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか? ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。 この意味が理解できる人は何人いるでしょう …

事前連絡なしで働きたい日に働ける「パプアニューギニア海産」という会社があります

「フリースケジュール」というシステムを取り入れている、従業員が好きな時間に来て、いつでも帰っていいという会社があります。 事前連絡なしに、出勤日・欠勤日を自分で決められる「フリースケジュール」という制 …

障害者雇用助成制度活用で自分に合った仕事を

昨日のトトロの会でも学校や職場での発達障害のある方との関わり方、働きやすい職場環境について話題になりました。 「不登校になっても将来が心配なことはない」といいましたが、「発達障害によって将来の就労が不 …

ストレスチェックの実施自体がストレスにならないように

今年12月から事業者に「労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律」が施行されます。 新聞紙上でも特集などが取り上げられていますので、知っている人はいると思います。 厚生労働省が発表した …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料