教育

学校を休んでも将来が不安なんてことは絶対にありません

投稿日:

今日が始業式の学校もあると思います。
どんなクラス、どんな先生、どんな友だち?
友だちになってくれる人はいるかなあ?
どんな話をしたらいいのかなあ?
めっちゃ不安。めっちゃ緊張する。
中には「今日が来なければいいのに」って思っている人もあると思います。
「べつにいじめられているわけではないけど、なんだか行きたくない。」
「学校の校門を見たら入りたくない」
「はっきりした理由はないけど人と会うのがいや」
「学校」と聞くだけで不安になる。そんな自分が嫌になる。でも、どうしていいのかわからない。このままでいいのか?
こんな思いで始業式を迎えた人も多いと思います。
でも、あなたが考えているほど学校へ行くとか行かないとかは重大なことではありません。
見直すチャンスもやり直すことも、いつだってできます。
「なんとなく行きたくない」というのも立派な理由です。
ゆっくり休むことは、今のあなたにとって必要なことなのです。
他の人たちが行くからといってそれに無理して合わせることはありません。
学校を休んでも、将来が不安なんてことは絶対にありませんよ。
あなたはあなたのままでいい。
あなたは今のあなたの気持ちに素直になればいい。
こちらに親御さんと学校の先生へメッセージを書きました。
「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

学び方だって人とのつきあいかただっていろいろある

いよいよ新学期。
学校に行くのを楽しみにしている子どもたち、子どもさんが新しい制服を着ている姿を見て喜んでる親御さんも多いと思います。
いよいよ学校が始まるこの時期、最も不安な時期でもあります。
特に、前年度まで学校に行ってなかった子や親御さんは気持ちが落ち着かないと思います。
「学校には無理していかなくてもいい」と言われても、「やっぱり学校には行ってほしい」と思っておられる方もあると思います。新学期をチャンスとみて、「今年度こそは学校に行ってほしい」と期待されている方もあると思います。
また「学校に行かないと社会参加はできなくなるのでは?」と心配されている親御さんもあると思います。
そこで、「学校に行かなくても、勉強も人間関係も学ぶことはできるし、社会性も身につけることができるんだよ」という記事を書きました。
始業式、学校に行きたくないなら、うちに来てもいいよ。
学び方だって、人とのつきあいかただっていろいろあるんだから。

なんでみんなが一斉に同じことをしなければならないのか?

一同起立っ!
きおつけ!
一同礼!
一同着席!
新入生入場!
って、すっごく違和感があります。
なんでみんな一斉にしなきゃいけないの?
これって、保育園の入園式のときに感じました。
始業式、入学式、入社式、
「式」とつく儀式は大の苦手です。
その場から脱走したくなります。
なかったらいいのに。
こちらに自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?について書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃない

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃなくて、その「結果」が「成果」になるまでやり続けたことが立派なんですよ。 みんなを笑顔にする素晴らしい社会貢献ですよね。 分かるまで調べる できるまで聞く 他人に伝 …

勉強への集中力を高めるにはゲームのフロー理論3つを取り入れる

勉強への集中力を高めるには、ゲームで導入されているフロー理論3つを取り入れたらいい。 1. 対象への自己統制感がある 2. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる 3. 直接的なフィード …

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

学校がしんどいのは子どもだけではない 学校はますます窮屈になっている

今日から学校が始まったところが多いと思います。 「みんなといっしょに楽しく学校生活を送ってほしい」と思う親御さん、「休まず元気に学校に来てほしい」と思う学校の先生。新年度になって心機一転子どもに期待し …

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。 在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化した …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料