仕事

仕事ができないのは本人のせいではなく、そうさせている社会環境にある

投稿日:

「仕事が苦しいのは、自分が無能だからと思うな」
全くその通りです。

・日本社会では、「立場」は尊重され、「人間」は尊重されない。
・日本の民主主義とは、「個人の平等」ではなくて、「立場の平等」
・会社の中で息苦しくなって、死にそうになっているというのは、正常だということ。
・「理解できない」と言えば、「ダメな奴」と言われる。こういう環境に子どもを閉じ込めて、10数年間も勉強させることを、日本社会では「教育」と呼んでいる。
・みんな会社に入る準備が完了します。自発的に隷従するようになりますし、それを他人にも強制する「監視役」としても機能するようになる。
・自分自身の中にある「罪悪感発生プログラム」と向き合い始める。ここが、息苦しさから抜ける第一歩

「どうせこの人はこうだから・・・」
「行ってもしょうがないから・・・」
「相談することに疲れた」
という方は少なくありません。
そもそも窓口の敷居が高くてそこまでいくのが無理という方もあります。
さらに、それぞれの窓口での対応が十分ではなく、今まで以上に不安や不満が大きくなることもあります。
しかし、そのまま立ち止まっていても何も変わりません。
気づいた人が気づいたときに「誰か」に話すこと。
過去の出来事は変えられませんが、「誰か」に話すことによって、出来事の受け止め方は変えることができます。
マイナスだと思い込んでいた出来事がプラスに変わることだってあります。
一人で考えていても、マイナス(的な受け止め方)はマイナスのままです。
「誰か」に話し、過去のの受け止め方までも変えることができます。そこから未来は大きく変わっていきます。
「社会」や「会社」「仕事」を「学校」と書き替えても同じことがいえます。
「仕事が苦しいのは、自分が無能だから」と思うな

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

「ナリワイ」は一人ではじめられて資金も少なくてできるのが最大のメリット

「ナリワイをつくる人生を盗まれない働き方」 この本は4年前に出会ったのですが、会社や組織に縛られないで、自分らしく自由に生きることの意味を再確認できた本です。 好きなことを仕事にする、仕事も、ほしい物 …

「発達障がいのある方々の雇用事例研修会」に行ってきました

今日は、倉吉未来中心であった、鳥取県とクロスジョブ米子主催の「発達障がいのある方々の雇用事例研修会」に行ってきました。 ・クロスジョブ米子の紹介 ・リゾートトラストというサポート企業の事例紹介 ・クロ …

自分のやりたいことを仕事にすれば何歳でも起業できる

自分のやりたいことを仕事にしちゃえば、何歳からでもどこでも起業できます。 好きなこと、得意なこと、やる気さえあったら、そう宣言して始めれば今すぐ起業できます。 とにかくやっちゃえばいいんです。 好きな …

従業員の半数がフリーターや引きこもり経験者、上場企業で起きた人材再生の奇跡

要するに、大事なのはマッチングです。 自分の好きなことや強みを活かせる仕事内容、自分に合った働く時間設定、さらに自分を評価してくれる仲間の存在。 すべては環境にあります。 従業員の半数がフリーターや引 …

半径500メートルの商売をクルマ+人力でやる意義とは?

コンビニ大手のローソンが、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスと合弁会社を設立し、宅配事業に乗り出すと発表がありました。 新会社「SGローソン株式会社」を6月に設立し、佐川急便が預かった荷物や、ロ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料