資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。
支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。
支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制がなければ一人で対応していかなければなりません。
人材の育成と学校システムの改善をしていかなければ、子ども抜きの人事が続いていきます。
学校を含めた教育行政は、子どもが中心ではなく、はじっこに子どもが置かれています。
それを根本的に変えなければ、いつまで経っても子どもは置いてきぼりです。
10年経って何も変わっていないとは言えませんが、まだまだ不十分です。というか、多くの人が諦めてしまっているようにすら感じています。
自治体や地域によっても違いがありますし、民間でのサポート支援の差も大きいです。
法律はできましたが、制度不良があちこちにあります。
保護者の方がよく口にする「当たり外れ」ですね。
なので、自分の身近なところでできることを続けていっています。
支援級の先生を、「普通の教員免許をとった普通の先生たち」が年交代でやっていることをご存知だろうか?
毎年毎年、特別支援教育の経験がない、普通の、ド素人の先生にほぼ総とっかえになるのだ!
私は支援級制度じたいはとてもいいと思っている。だがこの人事システムは絶対おかしい。効率が悪すぎるし、子どものためになっていない。
ほとんどの先生は、望んで支援級に来るわけではない。単純な持ち回りか、担任として普通級を運営する実力が低いとされた先生などがやってくる。やりたくもない仕事にがっくり気落ちする先生もいるらしい。