教育

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

投稿日:

資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。
支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。
支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制がなければ一人で対応していかなければなりません。
人材の育成と学校システムの改善をしていかなければ、子ども抜きの人事が続いていきます。
学校を含めた教育行政は、子どもが中心ではなく、はじっこに子どもが置かれています。
それを根本的に変えなければ、いつまで経っても子どもは置いてきぼりです。
10年経って何も変わっていないとは言えませんが、まだまだ不十分です。というか、多くの人が諦めてしまっているようにすら感じています。
自治体や地域によっても違いがありますし、民間でのサポート支援の差も大きいです。
法律はできましたが、制度不良があちこちにあります。
保護者の方がよく口にする「当たり外れ」ですね。
なので、自分の身近なところでできることを続けていっています。

支援級の先生を、「普通の教員免許をとった普通の先生たち」が年交代でやっていることをご存知だろうか?
毎年毎年、特別支援教育の経験がない、普通の、ド素人の先生にほぼ総とっかえになるのだ!
私は支援級制度じたいはとてもいいと思っている。だがこの人事システムは絶対おかしい。効率が悪すぎるし、子どものためになっていない。
ほとんどの先生は、望んで支援級に来るわけではない。単純な持ち回りか、担任として普通級を運営する実力が低いとされた先生などがやってくる。やりたくもない仕事にがっくり気落ちする先生もいるらしい。

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

下村さん、全く同感です。 私のめざすところも同じです。 全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。 彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げてい …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか

新年度がスタートする今、「不登校についての対応」と「学校教育が目指していること」について改めてみんなで勉強しておきましょう。 いよいよこの4月から新しい学習指導要領に基づく「新しい学校教育」がスタート …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料