教育

大阪府の支援学校教員が知的障害者に数々の暴言の衝撃と学校の課題

投稿日:

「支援学校教員が・・・」に衝撃を感じた人もあると思いますが、決して支援学校教員が特別な教員なのではありません。
この件も保護者が表面化しなければ、誰にも知られないままだったでしょう。
学校側は事実関係の調査に乗りだしたといいますが、保護者説明会で配布された複数の教員による不適切な行為や発言のリストは保護者側が作成したものでした。
暴言暴力を使うのは、教員自らの力量がないことの表れです。
それを「個人の」人権意識の低さや対応力の不十分さだけで片づけてはいけません。
大阪府内では、ほかの支援学校でも教員らによる不適切な指導がたびたび問題となっているといいます。
このような体罰を複数の教員が黙認しているのは、学校組織に問題があるためであり、内部からものを言えない体制を変えていく必要があるのです。
同時に、自浄作用ができない学校を放置していた府教委の責任でもありますし、自浄作用ができないのが”学校”だということも知っておく必要があります。
再発防止策として「教員同士で互いの教育方法を客観的に分析するとともに、経験豊かな教員の言動を学ぶ機会を増やす必要がある。障害に関する理解を深めるだけでなく、教員の対応力を高める研修を積極的に行うべきだ」としています。
学ぶ機会がなかったり実のある研修をきちんと行うことができていないことが大きな課題なのですが、それをできなくしている要因を徹底的に削除していく必要があります。
そこまで踏み込んで行かない限り、再発防止は不可能です。
ことが繰り返される度にこのような「再発防止策」は出されますが、学校体制そのものにメスを入れると同時に採用する側と採用される側の問題点も改善していく必要があります。
「貞子みたい、呪い殺されそう」支援学校教員が知的障害者に数々の暴言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反

「障害者差別解消法」という法律ができてから1年経ちましたがどれだけ認知されているでしょうか? 具体例な事例で人の対応が求められています。 学校教育現場における児童生徒に対する合理的配慮は、公立学校であ …

福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ

「学力テスト日本一を維持することが教育現場に無言のプレッシャーを与え、本来の公教育のあるべき姿が見失われていないか」 その通りです。 テストで評価して比較し優劣をつけ子どもを序列化することが多くの弊害 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料