教育

大阪府の支援学校教員が知的障害者に数々の暴言の衝撃と学校の課題

投稿日:

「支援学校教員が・・・」に衝撃を感じた人もあると思いますが、決して支援学校教員が特別な教員なのではありません。
この件も保護者が表面化しなければ、誰にも知られないままだったでしょう。
学校側は事実関係の調査に乗りだしたといいますが、保護者説明会で配布された複数の教員による不適切な行為や発言のリストは保護者側が作成したものでした。
暴言暴力を使うのは、教員自らの力量がないことの表れです。
それを「個人の」人権意識の低さや対応力の不十分さだけで片づけてはいけません。
大阪府内では、ほかの支援学校でも教員らによる不適切な指導がたびたび問題となっているといいます。
このような体罰を複数の教員が黙認しているのは、学校組織に問題があるためであり、内部からものを言えない体制を変えていく必要があるのです。
同時に、自浄作用ができない学校を放置していた府教委の責任でもありますし、自浄作用ができないのが”学校”だということも知っておく必要があります。
再発防止策として「教員同士で互いの教育方法を客観的に分析するとともに、経験豊かな教員の言動を学ぶ機会を増やす必要がある。障害に関する理解を深めるだけでなく、教員の対応力を高める研修を積極的に行うべきだ」としています。
学ぶ機会がなかったり実のある研修をきちんと行うことができていないことが大きな課題なのですが、それをできなくしている要因を徹底的に削除していく必要があります。
そこまで踏み込んで行かない限り、再発防止は不可能です。
ことが繰り返される度にこのような「再発防止策」は出されますが、学校体制そのものにメスを入れると同時に採用する側と採用される側の問題点も改善していく必要があります。
「貞子みたい、呪い殺されそう」支援学校教員が知的障害者に数々の暴言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。 その理由がまた意味不明。 板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。 こんな便利なツールがあるのだから、使いた …

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

今、改めて考えています。 学校はなんのためにあるのか? 子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「 …

文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知

12月1日の第2回鳥取県民のつどいまで5日となりました。 参加申し込みをしていただいた方ありがとうございます。 不登校の児童生徒数は2018年度は過去最多16万人超、鳥取県では約1000人となっていま …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料