教育

会社員が「人気職業」1位に?学校は社畜を造る機関

投稿日:


学校は社畜を造る機関。
学校とは「洗脳機関」です。
自分で考えない、モノ言わない人間を造る機関です。子どもはモノ言えない、教員もモノ言わない、そんな場所です。
人権もない、理不尽な校則や意味のない強制力が働く場所です。
だから、おかしいことに気づいても何も言わない、なんの行動も起こさない、黙って見逃す人間が造られています。
この度の「コロナ騒ぎ」でそれがハッキリしました。
学校とは、お国に尽くす国民を造ることが目的なので、「NO」と言ってはダメなのです。
素直にお上の命令に従う者がお国にとって「よい国民」になるのです。
おかしいと気づいても、なにも言わないでなにもしないのがいい。
気づいても見て見ぬふりをすることがいい。
何を言っても無駄だと諦めた方がいい。
上からの命令に従わないと排除される。
自己主張、自己表現すると浮いてしまうので、空気を読んでみんなに合わせた方がいい。
学校では、こんなことを教えられます。
頭でわかっているのにやめられない、おかしいと思ってもおかしいと言えないというのは、学校で「社畜こそ幸せの道」「個の考えよりも組織のルールを守ることが大事」ということを、洗脳的に叩きに込まれてきたから。
今、日本で問題になっている人間関係のトラブルを遡れば、ほとんどがクラスや部活動という「教育現場」にたどりつく。
学校カーストの下、人権を無視した理不尽な校則、軍隊並みの強制、洗脳されて社会に押し出される。
社畜なのだから、組織には何も言えない、常に他者の顔色を気にしながら働かされ、おかしいと思っても従うしかない。
幸いなことに、学校教育にNO!という健全な子どもたちが増えている。
自分の思うまま歩んでほしいと思う。
なぜ会社員が「人気職業」1位に?社畜大国ニッポンをつくった学校教育の罪

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化 解消のための提案を聞く気がありますか?

この記事自体が、全く他人事で書かれています。 メディアの無責任さを象徴している内容としか言えません。 >公立小中学校の教職員が負担を感じている仕事について、文部科学省が初めて調べた。 調べるだけなら誰 …

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。 そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。 実はそん …

ウワサの保護者会「シリーズ不登校 学校に行かない学び方」

「学校に行かない学び方」 今回の番組内容はとてもよかったです。 自分のやりたいこと学びたいことは自分で決める。 必要を感じたら自分で学び始める。 それは、学校の教科の勉強である必要はない。 「知りたい …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

学校はなんのために? – 不登校をめぐる見落とされがちな事情

まつもとさん、結構本質をついているなあと思います。 「不登校生への圧力は親や学校の都合」 「実際には学校なんてたいしたことを教えていない。むしろそれは有害であるとさえいえる。だから、勉学のためにも社会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク