教育

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

投稿日:2017年12月26日 更新日:


学校に行く行かないは選択肢です。
どっちが正しくて、どっちが正しくないかではありません。
まずはこの認識が重要です。
学校ありきではなく、自分のやりたいことが先にあります。そのために学校が必要なら行ったらいいんです。
必要ないなら行く必要はありません。
行きたくなければ行かなくてもいいんです。
やりたいことがないから「とりあえず行っとくか」もありです。
「何となく行きたくないから行かない」もありです。学校に行っても行かなくても、15才の3月が来たら自動的に義務教育は卒業になります。
その次にどうするかも自分で決めたらいいです。
仕事だっておんなじです。
どんな仕事をするかは自分で決められます。
そのために資格が必要なら勉強しないといけません。資格を取るために学校に行くのも方法のひとつです。でも学校に行かなくても勉強はできます。資格がなくてもできる仕事もあります。自分で経験を積んで技術を身につけることだってできます。
学校には行かなくてもいいし、仕事を選ぶのも自由です。でも、やりたい仕事をするために必要なことがあるならそれをしなくてはいけません。
つまり、何をするか、どこに行くかはすべて自分で決めることができるということです。そして、その方法はひとつではなくいろいろあります。
あとは、それを実行するかしないかで決まります。
そういうことです。
小幡くんが10月に米子に来た時に話をしたのですが、人と話をすることが大好きっていう若者です。
学校には約10年行っていなくて定時制高校に進み、そこで出会った人がきっかけとなって今の自分を決めたといいます。
彼がみんなと同じように学校に行っていたらその出会いはなかっただろうと思います。
だから学校がすべてではなく、どこでどんな出会いがあるか分からないしいろんな道があるってことですよ。
周りに素敵な大人がいたら子どもも「自分もあんな大人になりたい!」と思います。
つまらない大人がいたら、「大人になんかなりたくない」と思います。
夢は何才になっても持っていいし、諦めなければ何才になっても叶えることができます。
それは他人が決めるものではなく、自分自身が決めることです。
だから、自分自身が楽しく生き生きと生きることが一番です。
少なくとも子どもの夢を否定したり未来をつぶすような大人にはなりたくないですね。

少なくとも子どもの才能をつぶすのだけはやめてくれ!
そのために必要なことは子どもを同じ「ものさし」で評価して意味のない競争をやめること。
学校は教えることをやめること。
ボクは「ボク」なんだから他人と比べることはまったくナンセンスなんだよ。

あと、「登校」という表現は間違いです。これは支配者から支配されている言葉で、正しくは「通学」「通園」といいます。
「登校していることが正しい」のか? 不登校経験者らが義務教育の在り方を問う

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校で身に付けさせなければいけないのはテストの成績ではなく「自律的に学ぶ力」

学校が再開した時に、また元通りの勉強のスタイルに戻ったのでは意味がありません。 学びの在り方をアップデートする機会にしなきゃ意味がありません。 「学校に行かなければ勉強できなくなる、〇〇できない」とい …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

小2の男の子「学校は自由じゃないんだよ。息ができなくなっちゃうの」

小学2年生の男の子はこう言いました。 「学校は自由じゃないんだよ  他のことを考えちゃいけないの  息ができなくなっちゃうの」 なんて素晴らしい子なんだろう。 私もまったく同感です。 齋藤いずみさんも …

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。 他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。 その才能を開花 …

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料