平和 書籍

「天皇陛下が助けてくれる」? 教育とは恐ろしいものだ!

投稿日:2023年1月6日 更新日:

今になってから祖父母に戦争中のことを聞いておけばよかったと思う。
祖父母の方から話をすることもなかったし、自分から聞こうとすることもまったくなかった。

覚えていることは、母のこんな言葉。
自分がそのとき何歳でどんなときだったかは覚えていないが、「天皇陛下が助けてくれる」。
「天皇陛下さま」だったか「天皇陛下さん」だったかは覚えていないけど。
きっと学校でも親からも周囲の人たちからもそんなことを教えられてきたのだろう。
子ども時代にそんな経験をしたのだろう。
教育とは恐ろしいものだ。世間の声も怖いものだ。
そして、それを聞いていた父は肯定も否定もしなかったように思う。

子どものころの戦争中のことを思い出したくなかったのか、おじやおばをはじめ、戦争で親戚の人たちや知人を亡くした両親だからかどうかわからないけど、そういったことを覚えている。
両親にも戦争についてははなしを聞いたことはないし、その内容は忘れたけど母からは看護学生時代に広島に行ったことは聞いたことがある。
今考えるともっと話を聞いておけばよかったと思う。


お盆の墓参りに行くと誰もお世話をしていない背の高い兵隊さんの墓石が増えてきたなあと感じる。
死んでから立派な墓を作ってもらった遺族の人たちはどんな思いだったんだろう。当時の政治家たちをどう思っていたのだろう。きっと言いたいことはたくさんあったと思うけど、言えないままだったのではないか。
二世代前の6人とも亡くなった今、改めてこんなことを考えています。
だから、自分の子や孫には自分の子ども時代や今思うこと考えていることを、同時代に生きている今話しておきたいと思う。

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-平和, 書籍

執筆者:

関連記事

“零戦の設計者”堀越二郎(「風立ちぬ」のモデル)の素顔

宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」では私の父、堀越二郎がモデルになっています。 飛行機に憧れた少年が、大学で航空工学を学び、飛行機作りに邁進する実話を縦糸に、さらに美少女との恋愛物語を横糸にして作られた物語 …

共謀罪とは?権力を持つとはこういうこと

全国の自治体が弾道ミサイルについて取り上げている一方では、こんな法律が作られようとしています。 国民の不安を煽って政権の都合のいい方向へ持っていこうとするのは、権力者の常套手段です。 過去の歴史を見れ …

これは自治体の個人情報の乱用ではないですか!

自治体が徴兵のために個人情報を提供するとは! こんなこと、絶対に許してはなりません!! マイナンバーの目的もこれだとしたら、恐ろしい制度です。 自衛隊へ2市名簿提供 適齢者情報2.4万人分 宜野湾と沖 …

「あなたのため」 という、ホントにいらんお節介 いらん迷惑

さあ、明日から どうする。 口だけなら誰でも言える。 大事なことは何をするかだ。 どっちの道を選ぶか迷ったら 楽な方楽しい方を選ぶ それが正解 「あなたのため」 という、ホントにいらんお節介 いらん迷 …

「国土」と「国民の命」を守るとはどういうことか?

国民の危機は、今ここにある! 「国を守るとは、どういうことか」 法政大学教授の田中優子氏が、日本海新聞の論説(2013.9.1)で、「何から」「何を」「どのようにして」守るのかということを述べている。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料