教育

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

投稿日:2025年3月14日 更新日:


そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん?
男子も女子の恰好をしていい?
女子も男子の恰好をしていい?
ネクタイ?リボン?
右前?左前って?
学生服ではなくブレザーって?
そもそも身につけるものを指定することがおかしいのでは!
パンツの色まで決めている校則はそのまんま!

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。

新しい学校のカタチとは?「学校という場所」を利用したいときに利用するというカタチ

学校に行かされることでどっだけ不自由を強いられなあかんの!
制服を着ない自由服もありだし。
そもそも制服はいらん。
学校に行かない権利もありだし。
学校も行かんでもいい。
この画像を見るだけ嫌な気分になるわ。

山陰でも、制服変更に向けて動いている学校・地域があります。2月26日、倉吉市で決まったのが、市内5つの中学校の統一制服。男女ともにブレザーで、スラックスやスカート、リボン・ネクタイを自由に選べ、ボタンの位置も、右前と左前の両方を選択できます。

倉吉市教育委員会 中田 寛 教育長
「多様性に合わせての変更ということですので、子どもたち一人一人が、自分の思いを制服に表現しながら着ていけるというのが特徴です」

2026年度から3年間を移行期間として、リリースしていくということです。

「導入するだけではなく、いかに使用しやすい状況を作るかが非常に重要」 広がる「ジェンダーレス制服」 女子スラックスを取り入れる学校が急増 メリットや懸念点は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

植松努さんの「そんな僕だから、見えたもの」が素晴らしい

植松努さん、そんな僕だから、見えたものが素晴らしいです。 「みんながやってるから」「力を合わせてがんばった感」って、そんなことどうだっていいんですよね。 というか、そんなことに振り回されてるから、世の …

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。 全県民に義務化されるというのは …

第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から

2月22日に行われた平成27年度第4回倉吉市学校教育審議会 行政サイドからの情報発信が少ないという意見は前から出ていますが、改善されていません。 議事録もかなり遅くなってからの公開で、もっとスピーディ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料