教育

「サピエンス全史」は薄っぺらい教科書なんかより歴史と人間の進化について深く学べます

投稿日:

この本、めちゃくちゃ面白いです。
人類の歴史を知らなくても中学生くらいなら読めると思います。
ホモ・サピエンスがなぜ地球を支配するまでに至ったのか?
上下巻、約500ページを超える分厚い本なのではじめは抵抗があったのですが、読み始めると早く次のページをめくりたくなります。
よくこれだけのことを調べたなあと感動します。
薄っぺらい教科書なんかより、深く学べます。
今の世界の矛盾、人間とは何か、歴史書でもあり哲学書でもあります。
高校の授業でやったら絶対面白い。
「サピエンスの集合的な力の劇的な増加と表向きの成功が個人の多大な苦しみと密接につながっている。」

現代人が待つことが下手になったのは通信機器が増えたから

現代人が待つことが下手になった理由に通信機器の発達があります。
常にそれを携帯して、既読や返信の義務を負わされています。
手紙しかなかったころは何カ月も何年も待つことができました。
今よりゆっくり暮らすことができました。
受け取れる情報が多くなったのはいいことでもありますが、それが害になることも増えました。情報によって解決できることもありますが、迷うことや悩むことも増えたといえます。
結局自分で自分の時間を消費してどんどん忙しくしているんですよね。
でも、それをどう使うかは自分次第です。
2018年9月刊行予定の邦訳版『Homo Deus』も今から楽しみです。




『サピエンス全史』の著者に聞く「人類滅亡」の現実的シナリオ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない、その義務は子どもに課されるのではない

ここで「義務教育」について改めて考えてみたいと思います。 「子どもは学校に行く義務がある」のではなく、「すべての子どもが普通教育を受ける権利があり、保護者には普通教育を受けさせる義務」がある。 さらに …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

文科省から出た「学校再開ガイドライン」の実行は不可能です!

文科省から「学校再開ガイドライン」が出されました。 「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」チェックリスト ・児童生徒等及び教職員の毎朝の検温,風邪症状の有無等の確認を行う準備ができ …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク