教育

「サピエンス全史」は薄っぺらい教科書なんかより歴史と人間の進化について深く学べます

投稿日:

この本、めちゃくちゃ面白いです。
人類の歴史を知らなくても中学生くらいなら読めると思います。
ホモ・サピエンスがなぜ地球を支配するまでに至ったのか?
上下巻、約500ページを超える分厚い本なのではじめは抵抗があったのですが、読み始めると早く次のページをめくりたくなります。
よくこれだけのことを調べたなあと感動します。
薄っぺらい教科書なんかより、深く学べます。
今の世界の矛盾、人間とは何か、歴史書でもあり哲学書でもあります。
高校の授業でやったら絶対面白い。
「サピエンスの集合的な力の劇的な増加と表向きの成功が個人の多大な苦しみと密接につながっている。」

現代人が待つことが下手になったのは通信機器が増えたから

現代人が待つことが下手になった理由に通信機器の発達があります。
常にそれを携帯して、既読や返信の義務を負わされています。
手紙しかなかったころは何カ月も何年も待つことができました。
今よりゆっくり暮らすことができました。
受け取れる情報が多くなったのはいいことでもありますが、それが害になることも増えました。情報によって解決できることもありますが、迷うことや悩むことも増えたといえます。
結局自分で自分の時間を消費してどんどん忙しくしているんですよね。
でも、それをどう使うかは自分次第です。
2018年9月刊行予定の邦訳版『Homo Deus』も今から楽しみです。




『サピエンス全史』の著者に聞く「人類滅亡」の現実的シナリオ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

日本では「義務」は教えるが「権利」は教えない

谷口さんと全く同意見です。 日本では、学校でも、社会に出ても 「これをしなければいけない。」 「これをやってはいけない。」 これを徹底的に教わる。 ヨーロッパは逆で 「なにをしてもいい。」 あなたには …

学びの原動力は「好きなことをする」こと、主体性を重視する環境は、競争とは無縁

同感です。 好きなことがあれば、それを飽きるまでやればいい。その対象はなんでもいい。 勉強したいと思ったらいつでも始められるし、遅すぎるということはない。好きなことをするために必要なら自分で勉強し始め …

マインクラフトで文化財再生プロジェクト

「不登校は天才!」 素晴らしい取り組みです。 自分の好きなことを仕事にする、自分がやりたいことをして楽しく働くことが当たり前になる。 そんな未来を体験することができます。 ゲーム好きの子どもたちが仕事 …

給食の残食は子どもの問題ではなく指導の問題、作る側の問題です

今日の課題はこれ。 参考資料を置いておきます。 給食完食指導は児童生徒の問題ではなく、教員の指導の仕方の問題です。提供の仕方の問題です。 美味しいと感じられない給食を出しても、子どもたちは食べたがらな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク