暮らし

サンタクロースっているの、いないの?やっぱりいたほうが楽しい

投稿日:2017年12月5日 更新日:


8才(2年生)の子に「サンタさんにクリスマスのプレゼント頼んだ?」と聞いたら、ある女の子は「ひ・み・つ」、別の女の子は「まだ頼んでない」と答えました。さらに
私「じゃあ、誰に頼んでるの?」
子「お母さんに言う」「お父さんに話す」「手紙を書く」
私「お母さんやお父さんがサンタさんに頼むの?」
子「分からない」
私「早く頼んだ方がいいよ」
子「どうして?」
私「早く頼まないとおもちゃ屋さんで売り切れてしまうよ」
子「大丈夫だもん。サンタさんは魔法でおもちゃを出すんだもん」
私「ちがう、ちがう、サンタさんが買いに行くんだよ~」
子「ちがうよ。魔法で出すんだもん」
今度は同じ質問を10才(4年生)の男の子にしてみました。
私「もうすぐクリスマスだねえ。サンタさんにはもう頼んだの?」
子「うん、サンタさんには手紙を書いた。」
私「どんなこと書いたの?何を頼んだの?」
子「ま、いろいろ書いたよ。毎年手紙書いてるし。」
私「まだクリスマスまで日にちがあるけど、結構早く書いたんだね。」
子「早く頼まないとなくなっちゃうかもしれないから。」
私「それにしても、サンタさんてすごいよね。プレゼントってどうしているんだろう。もしかしてサンタさんって大金持ちなのかなあ?」
子「きっとね。サンタさんって大きなおもちゃ工場の社長さんなんだと思う。サンタさんって外国の人だよ。」
私「外国から日本まで持ってくるのは大変だよね。」
子「だいじょうぶ。サンタさんは社長だから世界中に配達できると思う。サンタさんの会社の人たちが運ぶんだと思うよ。
私「そうかあ。サンタさんはおもちゃ工場の社長さんかあ。だから子どもたちにたくさんプレゼントが送れるんだな。」
子「そういうこと、そういうこと。」
私「クリスマスが楽しみだね。」
子「ま、もらえるのは子どもだけだから大人はもらえないけどね。」
どうやら小学校2年生~4年生くらいまではサンタさんの存在を信じているようです。
さらに、サンタさんは魔法まで使えるそうです。
サンタさんは大きなおもちゃ工場の社長さんだそうです。
今度、何年生まで信じているか聞いてみようと思います。
子どもからサンタさんへのお返しもいいし、親がサンタさんの代わりに英語でメッセージとサインを書くのはいいですね。
こういうワクワク感というか、やりとりが楽しいんですよね。
子どもが「サンタクロース」の正体に気が付く瞬間4選
サンタさんはいる。しかも、ひとりじゃない。
誰でもサンタさんになれるから。
たくさんいた方が、たくさん幸せになるから。
ええ話やなあ。
「サンタっているの?」という難問に、現役教師はどう答えるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2016年は自分の夢や理想に近づくために「超変革」の一年にしたい!

今年は、「社会的不適合者」の二人の生き方に学び、自ら実践していく一年にしたいと決めました。 家を飛び出し、長州藩を脱藩、放浪の後投獄、処刑、草莽崛起、立志尚特異の松陰、名主である実家を逃げ出し、修業し …

おっさんを生きるって超楽しいよ~! おっさんと付き合うと面白いよ~!

「おじさん」と「友だち」と「コミュニティ」というワードで覗いてみたのですが、妙に共感しちゃいました。 やっぱり自分は「無所属」で好きなように生きているのが合っているんだと思います。 ・コミュニティやシ …

発達障害の子はわがままでも怠けているのでもない!担任は「もう学校へ来るな」と

「2020長野の子ども白書」が届きました。 今年のテーマは「すべての子どもに豊かな子ども期を」で、多方面の多くの人が執筆されています。 いじめ、不登校の低年齢化がどんどん激増しているというのが今の日本 …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

安さを売りにする場合は特売モデルが役に立つ

際立ったもので人を引きつける――特売モデル 特売モデルとは、文字通りスーパーなどの特売品で利益を上げるものです。 特売品は安く、利益が出ているとは到底思えないのになぜ利益が出るのか――。 特売モデルは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料